「高速走行時は空気圧をあげるべき」のウソとホント

Pocket

お盆休み直前ですね。規制やレジャーなど長距離の高速走行をする方が多い時期です。お出掛けの3日前までにはタイヤの点検を済ませてしまいましょう。簡単点検はコチラ

 

今回は高速走行時の空気圧のお話しです。「高速走行するときは空気圧を上げるべきだ」と聞いたことがないでしょうか?
どうして、そんなことをするんでしょう?そもそも正しいのでしょうか?

なんとなく「言われているので、そうしておこう」ってなってないですか?本当のところを見ていきましょう

 

高速走行時の空気圧は通常より上げるべきか?

「いいえ」必要ありません
理由は後述しますが、現在のラジアル構造タイヤで日本国内の法定速度程度なら上げる必要はありません。




なぜ高速走行時は空気圧を高くすべきと言われることがあるのか

そもそも「なぜ」の部分なく空気圧を高くと言われている方が多いように感じます。高めというとカッコいいのでしょうか?安全に関わることですしラーメン屋でとりあえず「麺硬め」というのとはわけが違います。

 

では「なぜ」高速時は高めなんでしょう。それにはスタンディングウェーブ(波打ち)現象と呼ばれる現象が関わっています。まず動画を見てください。

 

 

簡単に言えば、タイヤのたわみが1回転する間に完全に戻り切れないために起こる現象です。高速になればなるほどタイヤは元に戻るために与えられる時間が短くなります。一方で空気圧が低いとたわみは大きくなり、元に戻す力も弱くなります。
よって、この現象は変形を戻す猶予時間の短い「高速走行時」で、大きな変形をしてしまう「空気圧の低い状態」でよく起こります

この現象を防ぐため空気圧を上げ変形を小さくし、より早く変形が戻ることを狙ったわけです。

 

空気圧を上げる必要がない理由

ここまで聞くと「高速走行時はやっぱり空気圧を上げる必要があるんだな」と考えられると思います。しかし、冒頭に「空気圧を上げる必要はない」と申し上げました。どういうことでしょう?

 

確かに過去には確かに上げた方がいい時代がありました。それは規格の違いによるところが大きいのですが、昔主流であった「バイアス」構造のタイヤではこの現象が起きやすかったのです。現在は「ラジアル」構造に変わり剛性も増したため自動車メーカー指定空気圧で安全に高速走行ができます。

 

余談ですが、昔は自動車教習所でも「スタンディングウェーブ現象」とその対策として「高速利用時は空気圧高め」を教えていました(今は分かりませんが)。「高め」とおっしゃる方に年配の方が多いのはその印象が残っているのかもしれませんね。

 

そもそも高速走行をすればタイヤホイールは温まり、タイヤ内の空気も膨張してタイヤ内の圧力が上がります。20℃で空気圧を調整したタイヤが真夏に高速走行すると50℃になることなどザラで、30℃の差でも1割も空気圧が上昇します。ラジアル構造のタイヤであれば、十分な圧力上昇で先に高圧にする必要などないでしょう。

セパレーション逆に空気圧過多はタイヤの中心部分を膨らませる変形を招き、更に高速走行時は遠心力で拍車がかかります。結果グリップの低下や乗り心地の悪化を招くのです。特に注意すべきはハイエースなどのバンやトラックで、積載を想定した高い自動車メーカー指定空気圧から下手に空気圧を上げ過ぎると、セパレーションと呼ばれるトレッド剥がれを引き起こしやすくなります。最悪の場合、高速走行中に「バースト」という危険性も高まります。

圧力を上げる必要のある場合

超高速での走行

160km/hを超えて長時間高速走行をする場合などは1割ほど圧力を上げても良いと考えられますが、それほどの速度を出す場合はその他の問題にも注意する必要がありますし、法定速度を大きく超えての走行なので自己責任ということになります。輸入車には超高速時の空気圧が記載されていることがありますので、それに従ってください。

 

多人数乗車や積載重量が重い場合

国産乗用車の場合、それも加味した上で自動車メーカー指定空気圧が記載されているので空気圧を上げる必要はありません。商用車は積載空気圧が記載されているのでそれに従ってください。また輸入車では乗用車でも高積載時の空気圧が記載されていることがありますので、それに従ってください。




まとめ

「高速走行時は空気圧をあげるべき」のウソとホント

 

➀日本の法定速度内で走行するならウソ
➁160km/h超で走行するならホント
➂トラックなどで、もしバイアスタイヤを履いているような稀なケースがあればホント

 

長期休暇中は慣れない人が多く走っていることも多く、グリップを落とすと普段以上に危険です。むやみに空気圧を上げないことをお勧めします。

 

Pocket

お出掛け先で困らないために4つのタイヤ点検

Pocket

慣れない土地でのトラブルは嫌なものです。分からない土地でタイヤ交換したら凄く高くついた、トラブルに時間をとられて予定が全て狂ったとか、果てはそれが原因で夫婦喧嘩になったなんて話も聞きます。
JAFの救援依頼で「タイヤのパンク」は上位であり、高速道路での救援においては、およそ1/3を占めトップです。その一台にならないために点検することで防げるものはしっかり防いでおきましょう。点検はとても簡単で小一時間で終わります。
それも面倒なあなたは、無料点検しているお店がほとんどですからエアチェックついでにタイヤショップなどで点検してもらうのも良いかもしれません。
タイヤショップなどへは足を伸ばさなければならないときはガソリンスタンドなどでも行ってくれます。

目次

1.空気圧をチェックをしましょう
2.外観をチェックしましょう

1.空気圧をチェックをしましょう

空気圧のチェックはガソリンスタンドなどで自分でもできますし、最近の車はトランクの床下などにパンク修理キットと共にエアゲージ付きのコンプレッサーが標準装備されているので、それを利用する手もあります。

tireSize_doorside

tireSize_tirelabel

多くの国産車の自動車メーカー指定空気圧は左の写真の場所などにシールが貼ってあります。欧州車には燃料タンクのフタにシールがある場合もあります。シールを参考にご自身の車についているタイヤサイズの空気圧を確認しエアチェックをしましょう。
空気圧について詳しく知りたい方はコチラ

引き摺り痕

特に1本だけ空気圧が低いときは高確率でパンクが疑われます。外観チェックを入念に行いましょう。パンクが疑われる場合は気が付かないうちに低圧で走行してタイヤ内部が損傷している場合があります。空気圧が100kPaを切っている場合は空気圧を上げていくと破裂する可能性があるので注意が必要です。判断がつかない場合はタイヤスタッフなどに相談してから空気を足しましょう。(画像は低圧走行の痕)

2.外観をチェックしましょう

エアチェックついでに外観チェックを済ませてしまいましょう。空気漏れをチェックするには霧吹きに水を入れ台所用洗剤を、振ると泡立つ程度加えてよく混ぜたもの(以下、洗剤水)があると便利ですが、なければPETボトルに洗剤水を入れて持っていきましょう。手が汚れないように軍手などがあれば準備しましょう。マイナスドライバーかニッパーがあると異常があった場合便利です。

1)バルブは大丈夫か

ゴムバルブのヒビ
エアバルブも多くはゴム製品ですので定期的に交換を行わないと劣化して折れたり、ヒビが入ったりして空気漏れを起こします。金属のバルブもパッキンが痩せたり、稀にヒビなどが入ることもあります。またバルブコアも錆びついてバネの戻りが悪くなったりしてゆっくりとエアーが漏れるケースもあります。

チェック方法:エアチェックをした際にバルブキャップをせず、洗剤水をかけます。泡が大きく膨らんでくるようなら患部から漏れがあります。タイヤスタッフなどに相談しましょう。漏れがなければバルブキャップをして完了です。

2)異物がないか大きな傷がないか

タイヤに異物や傷
➀異物
先のエアチェックで1本だけ空気圧が低かったタイヤは異物が刺さっている可能性が高いので車を少し動かしながら、念入りに全周チェックしましょう。

チェック方法:まず異物は抜かず、洗剤水をかけます。泡が大きく膨らんでくるようなら患部から漏れがあります。タイヤスタッフなどに相談しましょう
異物はあるが泡が膨らまない場合は、マイナスドライバーやニッパーなどで少しずつ動かしてみましょう。漏れないようなら抜いてしまって大丈夫ですが漏れ始めたら異物を少し押し込みタイヤスタッフなどに相談しましょう。

➁傷
特にタイヤ側面はゴムが薄く、変形も多いタイヤの弱点です。小さな傷でも内部構造のコードに達する深い傷がある場合は空気漏れがなくてもバーストに繋がるため交換が必須となります。

チェック方法:白い糸状のものが確認できる場合や3mmを超える深さの傷である場合は交換が必須です。判断がつかない場合はタイヤショップなどに相談してみましょう。

3)コブなどの異常がないか

ピンチカット
画像の上側のようなピンチカットと呼ばれるコブがないか確認しましょう。これは内部の構造が破断しているためでバーストにつながる非常に危険な状態です。特に夏場は路面温度も高くタイヤの空気圧も上がりやすいので、圧力に耐えきれなくなってバーストする事故が増えます。
一方、画像下側のように凹んでいる場合はバルジデントと呼ばれ、製造上出来るものなので問題はありません。

チェック方法:まず目視で確認します。小さなコブの場合は見落とす場合もあるのでタイヤを上から見下ろすようにしてチェックすると見つけやすいと思います。違和感があった場合は手のひらで触ってみると分かりやすいですが、手が汚れるのと熱くなっている場合があるので軍手をして触ることをお勧めします。

4)溝は十分にあるか

内減り
溝がなくては雨の際、十分にグリップしません。最悪の場合ハイドロプレーニング現象を起こしコントロールを失ってしまいます。画像のように外から見えない内側だけ摩耗しているケースもあるので注意が必要です。

チェック方法:スリップサインが一つの目安ですが、肩だけが減っているなどケースは様々で、どこか1ヵ所でも溝がなければ危険と考えて下さい。前輪はいっぱいにハンドルを切ってみると内側も見やすいです。画像のように下から覗き込む場合は、夏場は路面が熱いので気をつけて下さい。


広告

まとめ

➀遠出する前にこれらの点検を行っておけば現時点での問題から発生するトラブルの大半は避けられます。
➁最低限エアチェックを行えば、現状でのパンクなど確実にトラブルになる芽を摘み取っておけます。
➂適正空気圧にすることで燃費や乗り心地なども改善します。
➃スペアタイヤが装備されている車は一度点検してくのも良いでしょう。

面倒な場合はタイヤショップに無料点検してもらいましょう。
よく分からないことはプロに聞くのが一番です。気軽に声をかけてみましょう。

パンク修理キットをお持ちでない方は一つ持っておくと便利です。
パンク現場で一人で出来る修理キットはコチラ

Pocket

実は間違い?タイヤの黄色い点(軽点)とバルブ位置の組み付け関係

Pocket



『タイヤ側面に見ることが出来る「黄色い点」はバルブの位置に合わせて組み込むものだ。』なんて話を聞いたことはないでしょうか?果たして本当でしょうか?そもそも「黄色い点」の意味とは?
よく言われていることを鵜呑みにしていると恥をかくかもしれない。だけど知っていても大して得することはない。そんなウンチクです。

 

タイヤにつけられている印は何なのか?

タイヤ軽点ユニフォミティ拡大
タイヤの側面には幾つかの「印」がつけられていることがあります。使用していると剥がれたり消えたりしてしまうことも多いので新しいうちにしか見ることが出来ない場合が多いのですが、この「印」はいったい何なんでしょう?

 

黄色い点は何なのか?

タイヤ単体で最も軽い点であり「軽点」と呼ばれています。
国内メーカーではほとんどのタイヤにつけられていますが、欧州メーカーではほとんど採用されていません。

 

赤い点は何なのか?

「ユニフォミティマーク」と呼ばれタイヤ単体で外径が最も大きい部分につけられています。
国内メーカーの一部のタイヤにつけられていますが、欧州メーカーでは見たことがありません。




なぜ欧州メーカーにはないのかミシュランに聞いてみた

ミシュランは現在一切のマークをつけていませんので担当営業に聞いてみました。

 

ナ:ナビゲーター ミ:ミシュラン担当営業

ナ:
ミシュランタイヤで軽点やユニフォミティマークをつけていないのはなぜでしょう?
ミ:
弊社では十分なバランスと真円性を持った製品を供給しているため必要ないと考えています。
ナ:
普段からタイヤの組み付けにも関わる身として正直に言いますが、それほどバランスが均等だとは思わないのですが如何でしょう?
ミ:
完全に均等とは申しませんが、弊社としては十分と判断しています。
ナ:
ざっくばらんに教えてほしいのですが、イチ営業マンとしてとしてはどう考えていますか?
ミ:
本国の考えている十分な許容範囲という考えに同意しますが、他社製品と比べて特別バランスが良いとも考えていません。しかし必要十分な範囲であるとの考えには変わりありません。真円性についても同様です。
ナ:
なるほど。
ミ:
個人的にはマーキングしても良いような気もしますが、コストもかかりますからね。
ナ:
タイヤ屋としてはあると助かりますが、そこまでの必要はないと考えているわけですね。
ミ:
そうなります。要望が多ければ今後検討されることもあるかもしれませんが、現状その声は大きくないようです。
ナ:
有難う御座いました。

 

何のためにこのようなマーキングがあるのか

ホイールユニフォミティ拡大当然マーキングされている意義があります。タイヤは単体で使うことはなく、必ずホイールに組み込んで使うことに関係しています。そしてホイールにも同様に重さや真円性の偏りがあります。
勘の良い方はもうお気づきでしょう。そうホイールと組み合わせた際にバランスをよくしたり、真円性をよくしたりするために使われるのです。

 

ホイールの重い場所

ホイールには通常1箇所均等でない部分があります。それがエアバルブが取り付けられている箇所です。一般に余分に部品がついているので重いと言われています。

 

ホイールにもあるユニフォミティマーク

純正ホイールにもタイヤ同様に「ユニフォミティマーク」がつけられていることがあります。ただタイヤとは逆に外径が最も小さい部分に、大抵は白か水色の点がつけられています。




バランスか真円か?

タイヤホイールを組み付ける際、理想的と「思える」以下の3つの方法があります。
バランス重視:タイヤの最も軽い点とホイールの最も重い(と考えられる)点を合わせて組む
真円重視:タイヤ外径の最も大きな点とホイール外径の最も小さい点を合わせて組む
➂ユニフォミティテスターを使う:マーキングに頼らず高い真円性を得られる組み方(今回はマーキングについてなので詳細は除外)

 

➀バランス重視の軽点合わせ

なぜか

軽点合わせ軽点のバルブ位置合わせをするのは主にタイヤ屋さんの手前事情と考えられます。バランスは組み付けた後で重りを打ったり貼ったりして調整するので、本来は組み付け時には気にする必要はないはずです。しかし、組み付けた時点で出来るだけバランスが良ければ少ない重りで調整が済むため、少しでもコストが節約できます。こんな経営者側の事情の作業方法が、引き継がれる過程で「意味」が消え、「正しい方法」とされるようになったのかもしれません。

 

問題

タイヤについては軽い点が測定されていますが、ホイールは「重い可能性が高い点」を組み合わせます。確かに組み付けた時点でバランスが良いことは多いですが、場合によってはバランサーにかけたら非常にバランスが悪く、正反対に組み直すケースがあることも事実です。思考停止して黄色い点とバルブを合わせれば良いわけではありません。
※一手間かかるので普段から実施されるお店は多くないと思いますが、組み付け時に最適なバランスをとるベストマッチング機能がついたバランサーもあり、この機能を使った場合ほぼ軽点は合いません。「軽点がズレている」ではなくベストマッチング組み付けをした結果ということも考えられます。

 

ユーザーのメリット

たとえ数十グラムでも軽く仕上がる「傾向」があります。サーキット走行などでの高いハンドリング性能を求めて軽量ホイールを装着したのなら、ウェイトも出来るだけ少なくしたいと考えるのも頷けます。僅かとはいえその助けにはなるでしょう。
仕上がりとして沢山ウェイトが付いているより最小限の方が美しいのは間違いありません。

 

➁真円重視のユニフォミティ合わせ

なぜか

ユニフォミティー合わせ
タイヤは自ら変形することで滑らかな走行を助けてくれるとはいえ、スムーズで安全な走行には高い真円性が重要です。タイヤメーカーもホイールメーカーも高い真円性を持つように製造を行っていますが完全ではありません。そこでユニフォミティを合わせてタイヤホイールを組み付けることで最も高い真円性が出る組み付けができるわけです。JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)でもユニフォミティで合わせることが推奨されていますし、新車時にユニフォミティがあるタイヤの場合、多くはユニフォミティ合わせで組み込まれています。

 

問題

ユニフォミティマーキングについて、軽点に比べて採用しているメーカーが少ないのでタイヤ側にもマーキングがない場合が多く、更に純正ホイールでもすべて採用されているけではありません。このため合わせたくても合わせられないことが多いのが実状です。

 

ユーザーのメリット

真円性が高い組み付けは、よりスムーズで安定した走行を実現します。
経験上、ユニフォミティ合わせで組み付けるとバランスも良くなることが多く、結果的には少ない重りで調整がきく傾向にあります。(勿論必ずではありません)




まとめ

・タイヤを組み付ける際、マーキングについてはルールはありません。
・軽点とバルブでも、ユニフォミティでも、全く気にしなくても組み付ける側の自由です。
そうは言っても
・JATMAはユニフォミティ合わせで組み込みを推奨しています。
・新車装着のユニフォミティのあるタイヤの多くはユニフォミティ合わせで組み込まれています。
・軽点バルブ合わせもメリットのある良い仕事で「あり」だと思います。
・こだわるお店はユニフォミティテスターを備えていますが工賃は高額になる傾向にあります。

 

ナビゲーターのお店では基本的はユニフォミティ合わせを行い、マークがない場合は経験から出来るだけ真円性が出るように組みます。場合によっては軽点とバルブを合わせて組むケースもありますし、ベストマッチングを行いバランス重視で組む場合もあります。
個人的にはマークが無くても高い真円性が出せるユニフォミティテスターを用いた組み付けをしたのち、バランスをとるのがベストと考えています。
というのもバランスについては重りで調整できますが真円性は組み込み時しか調整できないためです。ただナビゲータのお店では組み付けで振動が出るのは数百台かそれ以上に一台といった割合です。これほど少ないことを考えれば、毎回ユニフォミティテスターを使用するまでの必要はなく、振動が出てから再調整で良いのではないかと考えます。手間も時間もかけて費用も高くなるので、最上級の仕事をすることが必ずしも顧客の方を向いているとは言い切れないからです。

 

お店毎に最善と考えている方法で作業をされていると思いますので、参考程度に考えてください。気になるようなら作業される店舗のスタッフの方に作業方針を聞いてみるのが良いと思います。




Pocket