「その他」カテゴリーアーカイブ

パンク現場で一人で出来る修理キット

Pocket

突然のパンク、長年車に乗っていても遭遇するのは稀です。稀であるが故にいざパンクしてしまったらどうでしょう?

 

ほとんどの方は途方に暮れて、そしてスマホか携帯に手が伸びる事でしょう。手の中のスマホでロードサービスを呼んでもよし、近くのお店を探すのも良いでしょう。自分で何とかしようと車の取扱説明書と格闘するのも手です。でも待って下さい。これが車に積んであれば…
①ロードサービスを待って多くの時間を無駄にする必要なんてありません。
②パンクしたままのタイヤで恐る恐る走行して近くの店を目指す必要もありません。
③手を汚して車の往来のある中、時間と労力をかけてスペアに交換する面倒もありません。

車を安全な場所に移動させたら、誰でもできる5ステップ、僅か数分で応急修理が完了してしまいます。もちろんジャッキアップの必要もありません。タイヤは車についたままでオーケーです。修理剤を入れたまま数百キロの走行が可能なので後は自分のタイミングでタイヤショップへ出向くだけです。但し、あくまで応急修理なので早めタイヤショップへ行くことをお勧めします。

 

特徴

使用が簡単なので車の知識は必要なし。力も必要ないので女性でもラクラクです。
コンパクトで軽量なので持ち運びも車載しておいても邪魔になりません。
日本ではもちろん、世界各国で純正採用されるほど信頼されています。
水性で非毒性なので洗い流せます。

使い方、手順

1.安全な場所に車を停めます。サイドブレーキも忘れずに。修理するタイヤのバルブ(空気注入口)位置が半分より上になる位置で停めてください。
「可能なら刺さっている異物を抜いて」と書いてありますが、釘やネジなどは、そのままで大丈夫だそうです。鉄片など走るとタイヤが裂けていきそうなものは抜くべきですが、工具がなければ難しいしケガをしてもいけないので、状況によってはロードサービスを呼んだ方が無難です。

2.バルブコアを外します。もちろん専用工具も付属しています。タイヤに残っている空気が抜けるので、ゆっくりと外してください。
小さな部品なのでなくさないように十分注意してください。

3.タイヤの空気が抜けたら、液剤のボトル横についているストローを刺して、バルブから液剤を注入し、先ほど外したバルブコアをつけなおします。

4.左の黒いボックスがコンプレッサー(空気入れ)です。シガーソケットから電源を取ります。空気注入口をしっかりロックして、コンプレッサーの電源を入れて空気を充填します。
適正な空気圧は車によって違います。大抵は運転席側のドア横に記載されています。
空気圧について詳しく

5.適正空気圧を注入したら、しばらく低速ではしれば液剤が穴をふさいでくれます。
早めに修理工場やタイヤ販売店などへ向かいましょう。
手順書を見ながらでも15分くらいで作業完了します。手間取っても30分はかからないかな?

この手順も面倒な方

空気注入口に刺して電源入れるだけのオートマチック(自動)モデルもあります。

ポイント:他製品とココが違う!

洗い流せばタイヤの再使用が可能であるということ。
多くのパンク修理剤は固形化してパンク箇所をふさぐため、本来なら修理が可能な状態のタイヤであってもタイヤショップに着く頃には修理不能になっており、タイヤ交換するしか選択肢がありません。その為、お財布に要らぬ負担がかかってしまいます。大口径の扁平タイヤならなおのことで、修理なら数百円~3,000円で済むものが数万円の出費なんてゾッとします。その点スライムスマートリペアは不燃性の繊維、結合剤、ポリマーが穴に詰まって空気漏れを止める方式なため患部以外に固着したりタイヤを傷めたりすることがなく、洗い流せば正規のパンク修理を施すことが出来ます。

注意点

あらゆるパンク修理キットに言えることですが、側面のパンクや、大き過ぎる穴には対応できません。
また、タイヤの空気圧が極端に低い状況で走ってタイヤは空気充填中に破裂する危険があります。下の画像のような状態なら、迷わずロードサービスを呼びましょう。
液剤の使用期限は5年ほどなので、定期的に点検しましょう。液剤だけでも購入可能なので、車載のコンプレッサーがある場合も液剤の購入だけで大丈夫です。

こんな方にも便利

ランフラットタイヤからノーマルタイヤへ変更した方

本来、パンク修理せずにタイヤショップまで走行可能なタイヤであるランフラットタイヤ。便利である反面、非常に高価で乗り心地も硬くあまり日本人に好まれないことが多い為、タイヤ交換の際にノーマルタイヤに変更されることもしばしばです。しかし、ランフラットタイヤ標準装着車はスペアタイヤはおろか純正のパンク修理キットも装備されていません。ノーマルタイヤに変更した場合、パンクすれば即ロードサービスということになります。そこでパンク修理キットを積載する必要に迫られます。長年タイヤ業界にいた経験から様々な製品を見ましたが、どうせ買うならスライムをお勧めします。


広告

スタッドレスタイヤの場合

スペアを搭載している車であったとしても当然ノーマルタイヤ、それも大抵の場合は応急用の細く頼りないものです。雪道で1本でもそんなタイヤで走りますか?ハンドル操作に関わりブレーキ性能に大きく関わる前輪だったりしたら、私なら応急タイヤでは怖くて走れません。片効きで幾らかでも車体が回ってしまうのが容易に想像できるからです。仕方がないのでロードサービスを呼ぶことになりますが、「通勤や子供のお迎えに行く最中などで急いでいるのに…」でも雪の日のロードサービスなんていつになったら来るのか分かったものではありません。でもスライムなら、その場ですぐに応急修理が出来てスタッドレスタイヤのまま走行が可能なんです。
ね?便利でしょ?便利なんですよ。しかも、ネット購入なら大抵4,000~5,000円程度です。

良いなと思ったら購入はこちら




Pocket

Pilot Sport 4Sサイズ追加

Pocket

ミシュランのUHP「PILOT SPORT 4S(パイロットスポーツ4S)」に18インチサイズが大量追加されました。
今までは「4Sが履きたきゃ19インチ以上をつけろ」だったわけですが、純正装着で19インチを履いている車なんてそう多くはありません。しかし、18インチとなると一気に装着車種が多くなって無理なく履ける方も多くなります。
元々245/40ZR18 (97Y)だけは18インチリリースがありましたが、今回は16サイズが追加されました。
広告
Pocket

ENASAVE RV505が先行入荷したので観察してみる

Pocket

以前に商品説明についてはメーカーから話を聞くことが出来ましたが性能を知るには十分とは言えません。そこで商品が先行して入荷したため実際に時間をかけて詳しく調べてみました。ご購入の参考にしてください。
因みにナビゲーターのお店には先行入荷はしましたが、実際お店に出すのは6月1日からの予定です。発売日の開店から店頭に出すため先行してお店に入れてもらったわけです。

カタログを再確認してみましょう

カタログ上かなりの性能アップです。先代のRV504との比較によりRV505の性能をアピールします。
1.ふらつき抑制
ミニバン特有のふらつきを抑制し、耐ふらつき性能が19%向上しています。
2.耐偏摩耗性能強化
耐偏摩耗性能53%向上と大幅な性能向上です。先代RV504はトレッドゴムが硬い割には偏摩耗耐性はやや弱かったとはいえ驚愕です。
3.静粛性向上
新プロファイルとパターンで、パターンノイズを34%、ロードノイズを31%減少させています。

実物をよく観察して分かったこと

実物にしっかり触って観察して、VOXYにつけて乗ってみるとカタログからだけでは分からないことが分かるものです。主に視覚と触覚と長年の経験を生かして分析してみます。

➀極端に大きなショルダーブロック

縦溝を最小限にすることでアウトサイドのショルダーブロックの極端な幅広化を実現しています。この一見スポーツタイヤかと見まごうような大型ブロックはカーブや右左折時にショルダーに集中しやすい負荷を効果的に分散してくれるでしょう。縦溝が減少していることで排水性は低下しているはずですが、新コンパウンドとパターンの最適化によりRV504程度のウェットグリップ性能を保っています。

➁センターリブの特徴的なパターン

大きなショルダーブロックの印象からノイズが大きいのではないかと感じましたが、特徴的なセンターリブのパターンは直線的な走行での静粛性能と乗り心地を実現してくれます。しかし、やはり右左折などハンドルを大きく切った際には砂を引きづるジャリジャリとした音がやや耳障りです。
RV504よりコンパウンドがソフトになっているためか路面からのゴツゴツした突き上げ感はおさえられています。

➂軽い、薄い

ダンロップのタイヤはよく言えば全体に同グレードの他社製品に比べて作りがしっかりしている印象があります。しかし裏を返せば部位が分厚く作られているため重く、ハンドリングが悪く路面状況が悪いと顕著に乗り心地に反映されてしまっていました。
今回のRV505はその印象を大きく払拭する軽い設計になっておりサイドウォールもかなり薄く作られている。空気を入れない状態だと相当軟らかく大丈夫か心配になりましたがエアーを張れば「シャキッ」と安心できる剛性を見せてくれました。これはコンチネンタルなど欧州系のタイヤに見られる特徴に似ています。

➃プラスリブ

うーんな感じ。実物をみて触ってみると僅かに面取りされた程度に角が落ちているだけで、大げさに絵にしてもこの画像程度。車重がかかっただけで接地しているのでは?といった印象だし、1mmも摩耗しないうちになかったことになってしまうのではと考えられます。直線では少しでも接地を減らして転がりをよくして外側への横方向の力がかかった時だけ踏ん張ることを期待しているのだと考えられますが効果のほどは疑問です。
広告

まとめ

あまりに特徴的なパターンであるために、商品説明を聞いても第一印象では「大丈夫なかなぁ?」と思いました。 しかし、実際に見て触って乗ってしてみると「こりゃなかなか良さそうだ」という印象に変わりました。ナビゲーターなりに色々テストしてみた印象をまとめてみます。
〇ナビゲーターの思う「セールスポイントNo.1」
先代のRV504から最も変わるであろうと考えられるのは偏摩耗耐性で、かなり高い偏摩耗耐性を見せてくれるでしょう。
〇ナビゲーターの思う「こんな方にお勧めNo.1」
特に街乗りが多いとか、山道をよく走るとかショルダーへの負荷が大きく、年間走行距離も10,000kmを超える方にお勧めします。
〇他社製品との比較
雨を優先するならヨコハマ BluEarth RV02やや摩耗が早い。
より安定性を優先するならブリヂストン Playz PX-RV価格は高い。
価格を優先するならトーヨーTRANPATH mpZウェット性能が経年低下が早い。
Pocket

GWにタイヤ交換予定のあなたは注意が必要かも?

Pocket

今年のゴールデンウィークは異例の10連休ですね。ナビゲーターは10連勤ですね。それはさておき、カレンダー通りなら10連休ということはタイヤメーカーも10連休ということです。更にメーカーとお店の橋渡し役の販社も10連休だったり、それに近かったりします。何となく予想はつくでしょうけど、大型連休特有の問題が例年より顕著に出ます。
「GW後半に出かけるからGWに入ってから用意すれば良いや」と考えていると、人によってはは上手くいかないかも知れません。

1.問題

働き方改革

先に触れた通り大手であるメーカーはしっかりお休みします。これは昔からで変わりありませんが、販社でも出来る限り休むように短時間勤務をするように変化しています。最近では土曜の営業日を減らしたり、電話注文の受付時間を大幅に早くして、早く退社するように変わっています。 更に今度のGWでは、個人経営の販売店や修理工場でも「客足が少ないのでは?」との理由から、お休みを決めているところも散見されます。交換しようと思ったらタイヤが入荷しないとかお店が開いていないなんてことがないように確認しておきましょう。

車の変化

現代の車は一昔前に比べてタイヤサイズが非常に多岐にわたっていることが一番の問題になります。もはやタイヤ専門店であっても、主要車種のタイヤですら取り揃えておくことが難しくなっています。量販店やタイヤ屋さんに行けばあるもんだと思っていると意外にそうでもないことも。売れ線以外は予約注文を貰ってから取り寄せる前提で営業しているお店もあるので「えっないの?!」とならないためにも早めに注文だけはしてしまいましょう。

2.やばいサイズ

➀メジャー車種でもグレードの高い車のタイヤサイズ
あまり多くの車種に装着されていないためお店にないケースが多い。
アクア:195/45R17
デミオ:185/60R16
インプレッサ:205/50R17
ホンダ系:205/55R17
アテンザ:225/45R19
CX-5:225/55R19
輸入車
など ➁ミニバンタイヤ
ミニバンタイヤのメジャーサイズが一部メーカーで品薄になっているようです。特にヨコハマタイヤの供給で品薄感が出ているようです。大抵は販売店が確保してくれていると期待できますが取り付けは後日でもタイヤの予約だけはしておいた方が無難でしょう。 ➂ランフラットタイヤ全般
車種が限られることと、自動車メーカー承認マーク付きタイヤが好まれることなどがあり販売店に揃えにくい。 広告

3.タイヤ注文の安全圏はいつか

大抵の場合問題ないと考えられるのは
「4月25日(木)」
でしょう。メーカー取り寄せになって多少遠方からでも中1日あれば大抵は届きます。欠品でもなければ大抵問題ありません。
  確実性を高くタイヤ交換を行おうと考えるなら
「4月21日(日)」か「4月20日(土)」
までに注文しておくのが良いと思います。
まず販社は日曜がお休みなので22日(月)では遅すぎる場合があること。また連休開始前の22日(月)からの週にはタイヤ販売店がGW対策として販社に見込み発注をかけます。つまり供給元が品薄になり運が悪いと手に入らないことがあります。

まとめ

➀今年のGWはカレンダーでは10連休
➁メーカーはカレンダー通り休む
➂働き方改革で休むお店も増える
➃装着されている車の少ないタイヤサイズは危ない
 ・目安は同車種の中でもグレードの高い車
 ・輸入車
 ・ランフラットタイヤ
➄ミニバンタイヤもお目当てのものがあるなら早めに
➅タイヤ注文の安全圏
 ・確実性を求めるなら4/20(土)までがお勧め
 ・大抵は4/25(木)までで問題ない
安心してお出掛けするためにも早めに準備しましょう。 まだスタッドレスタイヤを履いている方は雪や氷の上を走る予定でもない限り夏用タイヤに履き替えておきましょう。スタッドレスタイヤはウェット路面や熱くなったアスファルトは苦手です。
Pocket

お出掛け先で困らないために4つのタイヤ点検

Pocket

慣れない土地でのトラブルは嫌なものです。分からない土地でタイヤ交換したら凄く高くついた、トラブルに時間をとられて予定が全て狂ったとか、果てはそれが原因で夫婦喧嘩になったなんて話も聞きます。
JAFの救援依頼で「タイヤのパンク」は上位であり、高速道路での救援においては、およそ1/3を占めトップです。その一台にならないために点検することで防げるものはしっかり防いでおきましょう。点検はとても簡単で小一時間で終わります。
それも面倒なあなたは、無料点検しているお店がほとんどですからエアチェックついでにタイヤショップなどで点検してもらうのも良いかもしれません。
タイヤショップなどへは足を伸ばさなければならないときはガソリンスタンドなどでも行ってくれます。

目次

1.空気圧をチェックをしましょう
2.外観をチェックしましょう

1.空気圧をチェックをしましょう

空気圧のチェックはガソリンスタンドなどで自分でもできますし、最近の車はトランクの床下などにパンク修理キットと共にエアゲージ付きのコンプレッサーが標準装備されているので、それを利用する手もあります。

tireSize_doorside

tireSize_tirelabel

多くの国産車の自動車メーカー指定空気圧は左の写真の場所などにシールが貼ってあります。欧州車には燃料タンクのフタにシールがある場合もあります。シールを参考にご自身の車についているタイヤサイズの空気圧を確認しエアチェックをしましょう。
空気圧について詳しく知りたい方はコチラ

引き摺り痕

特に1本だけ空気圧が低いときは高確率でパンクが疑われます。外観チェックを入念に行いましょう。パンクが疑われる場合は気が付かないうちに低圧で走行してタイヤ内部が損傷している場合があります。空気圧が100kPaを切っている場合は空気圧を上げていくと破裂する可能性があるので注意が必要です。判断がつかない場合はタイヤスタッフなどに相談してから空気を足しましょう。(画像は低圧走行の痕)

2.外観をチェックしましょう

エアチェックついでに外観チェックを済ませてしまいましょう。空気漏れをチェックするには霧吹きに水を入れ台所用洗剤を、振ると泡立つ程度加えてよく混ぜたもの(以下、洗剤水)があると便利ですが、なければPETボトルに洗剤水を入れて持っていきましょう。手が汚れないように軍手などがあれば準備しましょう。マイナスドライバーかニッパーがあると異常があった場合便利です。

1)バルブは大丈夫か

ゴムバルブのヒビ
エアバルブも多くはゴム製品ですので定期的に交換を行わないと劣化して折れたり、ヒビが入ったりして空気漏れを起こします。金属のバルブもパッキンが痩せたり、稀にヒビなどが入ることもあります。またバルブコアも錆びついてバネの戻りが悪くなったりしてゆっくりとエアーが漏れるケースもあります。

チェック方法:エアチェックをした際にバルブキャップをせず、洗剤水をかけます。泡が大きく膨らんでくるようなら患部から漏れがあります。タイヤスタッフなどに相談しましょう。漏れがなければバルブキャップをして完了です。

2)異物がないか大きな傷がないか

タイヤに異物や傷
➀異物
先のエアチェックで1本だけ空気圧が低かったタイヤは異物が刺さっている可能性が高いので車を少し動かしながら、念入りに全周チェックしましょう。

チェック方法:まず異物は抜かず、洗剤水をかけます。泡が大きく膨らんでくるようなら患部から漏れがあります。タイヤスタッフなどに相談しましょう
異物はあるが泡が膨らまない場合は、マイナスドライバーやニッパーなどで少しずつ動かしてみましょう。漏れないようなら抜いてしまって大丈夫ですが漏れ始めたら異物を少し押し込みタイヤスタッフなどに相談しましょう。

➁傷
特にタイヤ側面はゴムが薄く、変形も多いタイヤの弱点です。小さな傷でも内部構造のコードに達する深い傷がある場合は空気漏れがなくてもバーストに繋がるため交換が必須となります。

チェック方法:白い糸状のものが確認できる場合や3mmを超える深さの傷である場合は交換が必須です。判断がつかない場合はタイヤショップなどに相談してみましょう。

3)コブなどの異常がないか

ピンチカット
画像の上側のようなピンチカットと呼ばれるコブがないか確認しましょう。これは内部の構造が破断しているためでバーストにつながる非常に危険な状態です。特に夏場は路面温度も高くタイヤの空気圧も上がりやすいので、圧力に耐えきれなくなってバーストする事故が増えます。
一方、画像下側のように凹んでいる場合はバルジデントと呼ばれ、製造上出来るものなので問題はありません。

チェック方法:まず目視で確認します。小さなコブの場合は見落とす場合もあるのでタイヤを上から見下ろすようにしてチェックすると見つけやすいと思います。違和感があった場合は手のひらで触ってみると分かりやすいですが、手が汚れるのと熱くなっている場合があるので軍手をして触ることをお勧めします。

4)溝は十分にあるか

内減り
溝がなくては雨の際、十分にグリップしません。最悪の場合ハイドロプレーニング現象を起こしコントロールを失ってしまいます。画像のように外から見えない内側だけ摩耗しているケースもあるので注意が必要です。

チェック方法:スリップサインが一つの目安ですが、肩だけが減っているなどケースは様々で、どこか1ヵ所でも溝がなければ危険と考えて下さい。前輪はいっぱいにハンドルを切ってみると内側も見やすいです。画像のように下から覗き込む場合は、夏場は路面が熱いので気をつけて下さい。


広告

まとめ

➀遠出する前にこれらの点検を行っておけば現時点での問題から発生するトラブルの大半は避けられます。
➁最低限エアチェックを行えば、現状でのパンクなど確実にトラブルになる芽を摘み取っておけます。
➂適正空気圧にすることで燃費や乗り心地なども改善します。
➃スペアタイヤが装備されている車は一度点検してくのも良いでしょう。

面倒な場合はタイヤショップに無料点検してもらいましょう。
よく分からないことはプロに聞くのが一番です。気軽に声をかけてみましょう。

パンク修理キットをお持ちでない方は一つ持っておくと便利です。
パンク現場で一人で出来る修理キットはコチラ

Pocket

なんて便利!謎のハイテクタイヤの秘密

Pocket


欲しくなっちゃう便利なタイヤ

 

謎のタイヤの秘密を解明

contiseal01

 

一見なんの変哲もないこのタイヤ。内側を見てみましょう。

 

contiseal02

 

なんだかテカテカした黒いものが見えます。
因みに普通のタイヤの内側はこちら。

 

normaltire01

 

黒いテカテカはありませんね。
では、正体を確かめるため、触ってみましょう。

 

contiseal03

 

うぁ~ネバネバ~

 

contiseal04

 

くっついてきた~;

 

ここで突然ですがブスリ!

 

contiseal05

 

えぇ~!!
いきなりタイヤに千枚通しを突き刺すとか何考えてるんですか?!
と下手な小芝居をしたところで…

 

テッテレー♪

 

contiseal07

 

貫通した千枚通しが先程の黒いネバネバしたものに覆われています。角度的に分かりにくいですが3cmほど貫通しています。

 

少し角度を変えてみます。

 

contiseal08

 

確かに貫通しています。しかし千枚通し本来の金属光沢は見えません。
実はこの黒いネバネバは、このように異物を包み込んで空気漏れを防いでしまうハイテク素材なんです。これにより釘などを踏んでしまっても、そのまま走行できてしまうのです!
しかも!

 

contiseal09

 

釘などの異物が抜けても内部からの空気圧で、このハイテク素材が穴へ押し込まれ穴をふさいでくれるので大丈夫。
(状況によるので100%ではありません)

 

防げる場合と防げない場合

5mm程度の穴なら有効です。
大き過ぎる穴の場合は防げません。
サイドウォールへのパンクは防げません。




コンチネンタルのメーカー担当者にQA

ナビゲーター「ランフラット同様、穴が開いたら交換ですか?」
メーカー担当「はい。穴が開いたタイヤは交換してください」
ナビゲーター「気づかないで走り続けられちゃう場合もありますよね?」
メーカー担当「そうですね」
ナビゲーター「そのまま使い切ってしまうこともある?」
メーカー担当「確認できませんが、あるようです」
ナビゲーター「そんなときは問題ないってことですよね?」
メーカー担当「気付かないわけですからね」
ナビゲーター「じゃあ問題ないですね」
メーカー担当「推奨するわけではないですよ?気付いたら換えて下さいね」
とのことでした。これがランフラットタイヤとの大きな差です。

ランフラットタイヤとの差

ランフラットタイヤは空気が入っていなくても自己組織を壊しながら一定距離走れるタイヤです。どの程度組織が壊れたかは確認できない為パンクしたら必ず交換が必要です。それに対しシールタイヤは穴自体を塞いでしまうので空気漏れ自体を止めてしまいます。穴が開いても自分でふさいでしまうのだから、気付かず使い切るケースは否定できないですし、それ自体は問題ないようです。
もう一つ重要な差はランフラットのように硬くないことです。ランフラットタイヤは構造上あの鉄で走っているような乗り心地になっていまいますが、シールタイヤはソフトです。

 

この技術が採用されているタイヤは?

今回はフォルクスワーゲンのシャランから外したコンチネンタルのContiPremiumContact2のContiSealタイヤですが、ピレリからもSEAL INSIDEのブランド名で発売されています。

 

どのタイヤもサイズはかなり限定されていて、基本的には標準装着されている車の交換用です。
ピレリのメーカー担当者に聞いたところ、推奨するものではないがサイズが合えば標準装着車以外につけても問題はないそうです。

 

シールタイヤのラインナップ

コンチネンタル

ContiSportContact5
285/35R21
255/40R21
235/40R18
235/45R17

 

ContiPremiumContact2
225/50R17
215/60R16

 

ピレリ

ピレリ CintuRato P7
235/40R18
235/45R17

 

国産車ではあまり多くないサイズばかりですが、215/60R16は国産車でも使えるケースが多いですね。




Pocket


【熊本地震】少しでも助けになりたいけど慎重に

Pocket



サイトの趣旨とは違いますが、今回の災害を受けて当サイトでも何かできないかとキーボードを叩いています。乱文お許しください。

無理ない範囲で出来ることを

ボランティアや支援物資を送ることは現地の方には非常に助けになるでしょう。しかし、一歩止まる慎重さも大切です。必ずしもやってあげたいことと現地で欲していることは同じではないと考えて行動しましょう。私事ですが妻の親類も現地近くいて現在自宅に帰れない状況です。私の家に呼ぶことも考えましたが交通インフラが麻痺していることもありますし、それなりの年齢なので移動にはかなりの肉体的身体的な疲労が伴うはずで、既に非常に疲れている状態では酷だと考えました。家が倒壊したわけではないので、もう少し様子を見て落ち着いてから判断しようと思います。しばらくは十分に注意をしてもらい職場にお世話になることなりました。皆さんもやれることには限りがありますから、無理ない範囲で支援をしましょう。

ボランティア

人の手は非常にありがたいはずです。一方でボランティアの受け入れ態勢も十分ではないかも知れません。ボランティアの方のための衣食住が負担になる場合だってあるはずです。現地の状況を充分把握して家族などに相談報告をしてから参加しましょう。

物資の支援

真っ先に思いつく飲料や食料、毛布、衣類は勿論ありがたがられるでしょう。粉ミルクやおむつなどの乳幼児用品、男性には思いつきにくい生理用品や下着なども助けになると思います。今は日本中が興奮状態で対応できる担当者がパンク状態のようです。また交通インフラも破壊されているので、支援したいからとむやみに送らず、支援要請があり受け入れ態勢農整った機関を探してから送りましょう。

募金、寄付について

少し経てば、幾らお金があっても足りない状況になるでしょう。現金での支援はその時に必要なものへ換えられるので助けになるはずです。但し、残念なことに募金した金額から運営費と称して、多額の経費を差し引き実際にはほとんど現地に寄付されない悪質な募金詐欺サイトも存在します。当サイト管理者は最も信頼性の高い日本赤十字社からが無難と考えます。

日本赤十字社から寄付はこちら

Pocket


タイヤのことを考えるなら、タイヤワックスは塗るべきか?

Pocket


タイヤワックスとは?

タイヤ用の艶出し剤のことで、使用していると茶色くなったり灰色がかったりするタイヤに塗ることで、黒く美しい艶を出してくれる薬剤です。主にシリコン皮膜を形成することでタイヤが黒くきれいに見えることを期待するものですが、タイヤの保護をうたっているものも見受けられます。

 

タイヤワックスFAQ

よくあるお客さんからの質問に対に答える形式で見ていきましょう。

 

Q1.タイヤワックスの効果は?
A1.見た目を美しくするためのものです。タイヤは性質上どうしても茶ボケたり、灰色がかって艶がなくなったりするものです。タイヤワックスを塗ることで黒く艶のある足元を取り戻せます。

 

Q2.タイヤのヒビを防いでくれるの?
A2.率直に言って答えは「NO」です。UVカットなどをうたう製品もあり確かに紫外線をカットする成分が入っているのでしょう。しかし、別の理由で理論的にも経験的にも逆効果であると言っていいようです。

理論:タイヤはゴム製品である以上、紫外線やオゾンなど外的要因で必ず劣化します。それを抑えるため劣化抑制剤が添加されています。そして、この抑制剤は油類と仲が良く油によく溶けます。それ故、タイヤには灯油などの油類を近づけないよう注意書きがあるのです。実はタイヤワックスの多くは油性であり、タイヤに塗布すれば練りこまれた劣化抑制剤を浸み出させ、結果的に劣化を促進させてしまうのです。
経験:定常的に油性のタイヤワックスを使用している方のタイヤ交換をすることがあります。一見ツヤがあってきれいですが、タイヤをばらす際にかかる多少のストレスで大抵は深いクラックを露出させます。深いクラックをワックスの皮膜で隠しているだけなのです。

 

Q3.それでも使いたいのだけれど、良いのない?
A3.あります。保護までは期待しないで頂きたいですが見た目の美しさを得ながら、タイヤの痛みを最小限にするワックス、それが水性タイヤワックスです。劣化抑制剤は水との親和性が低いので悪影響はほとんどありません。但し、水性ですから雨が降ったり洗車をしたりすれば簡単に落ちてしまいます。洗車の後にサッとひと塗りといった使い方がお勧めです。私が使っているのは業務用で石原薬品のUNICON ( ユニコン ) タイヤ&レザーワックス248SBという商品ですが、18L入りしかありませんでした。そこで幾つか試してみた結果、良かったものを挙げておきます。

使い方

タイヤに吹きかけスポンジや布でのばすだけです。タイヤ拭き用のタイヤバフも売っているけど百均の食器洗い用のスポンジで十分ですよ。その時に手が汚れないように軍手かゴム手袋も買ってくると良いかも知れませんね。ロープロとかでホイールに飛び散るのが気になるならスポンジにスプレーしてタイヤに塗るときれいに仕上がりますよ。

Pocket


もしもの雪への一万円以下の緊急対策

Pocket

今日は冬道での便利グッズをご紹介します。 準降雪地域であまり雪道を走る事はないけれど、先日のような雪のときにも何とか対応したい。スタッドレスタイヤを買えばいいのは分るけれど、予算が厳しい。そんな方に朗報です。
豪雪、極寒の国ノルウェー生まれの雪道グッズ“AutoSock(オートソック)”です。

何が良いのか

①安い

サイズにもよりますが、ネット通販での一般的な販売価格は1万円を切って8,000円台から。スタッドレスやゴムチェーンを購入すれば何万円もになることを考えれば激安です。

②取付け簡単

柔らかい布状なので不慣れな方でも取付け簡単です。タイヤに上半分ほど被せて、車をちょっと前に出して反対も被せるだけなので、不慣れでも10分あれば取り付け可能です。あとは走り出せば勝手にセンターが合う設計です。とはいえ、使うことは稀でしょうから多少走って問題ないか確認し、速度を出していくのが良いでしょう。

③軽量・コンパクト

一般的な3色ボールペンと比べてもこの大きさです。
autosock02
重さも約850gと女性でも軽々です。しかもトランクの床下などに入れておいても邪魔にならない薄さです。

④薄い

タイヤハウスとタイヤの間が狭いとゴムチェーンや金属チェーンは装着できません。装着できたものの走行中や車がバウンドした際にタイヤハウス内など車をキズつけるなんて悲しい事故もほぼ起きえません。なんたって薄いし布なんですからね。

⑤効きもしっかり

極寒地域で生まれた製品であることが、何よりの証拠です。 ノーマルタイヤでスタックした車に履かせてみましたが見事に脱出しました。「下手なスタッドレスより効くよ」なんて声も聞きます。準降雪地域のもしもの備えだけでなく、豪雪地域の方も「スタッドレスでスタックしてしまい、上からオートソックを履いて脱出した」という例もあるので持っておいて損はないと思います。
冬道のトラブルで、スタックした車を脱出させるために、JAFが使用しているのをニュースで目にすることもよくあり、JAFからも信頼されていることがうかがえます。

⑥耐久性も十分

時速50kmまでの使用条件で、乾燥路でも航続距離50km程度で、雪道なら100km程度の耐久性があり、丁寧に走ってあげれば200km程度の走行も可能です。年に1,2回、雪道を走る必要性がある程度なら十分と言えます。また使用したら洗って乾かせば再使用可能です。

⑦経年劣化の心配が少ない

スタッドレスタイヤは雪が降るか降らないか分からなくても準備として履いておきます。使用を開始すればゴムは劣化し始め3~5年程で使用限界に達します。一方オートソックは雪が降ってから使用するので所持だけしておけば「今年は降らなかったので来年使おう」といっておいておいても問題ありません。本当に必要な時だけ使用できるのです。布製品なので全く無視できるというわけではありませんが直射日光を避けるなど保管に気を付ければ数年は心配ないでしょう。

 

弱点

①最高速度

メーカー推奨の最高速度は時速50kmです。ナビゲーターは「せっかち」かつ雪道に慣れているので時速50kmはストレスに感じます。しかし、雪に慣れていない方なら雪道の運転は慎重になるでしょうから十分でしょうか?

②ジャビジャビは苦手

使用してみた結果、ある程度締まった雪や氷には強く、溶けかけのシャーベット状の雪道は少々苦手のようです。この点は極寒の北欧生まれであるためかもしれません。

高速道路の冬用タイヤ規制は?

各地域の道路管理団体によって判断が異なり、現場の係官の判断となります。 そもそも対応速度が時速50kmなので高速道路での使用には向かないのではと考えます。

購入方法

興味がある方は一度検討されては如何でしょう。トランクに入っているだけで安心感が違いますよ。 楽天なら15:00までに注文で翌日配送も可能なようです。量販店などでも1万円程度で取り扱ってるところがあるようです。

送料込みでも8,000円台で購入できます。 購入の際はタイヤサイズ適合表を確認して、ご自身の車に適合した品番のものを注文しましょう。分からなければショップに車種とタイヤサイズを教えてあげれば適合品を選んでくれるでしょう。 タイヤサイズはタイヤ側面にこのような記述があるので確認しましょう。 ご自身の車のタイヤサイズの調べ方はこちら
tireSize_TireSide

 

Pocket

ホイールを変更する際はナットを確認しないと大事故につながることも

Pocket


ホイール変更時のナットについて

スタッドレスタイヤホイールやドレスアップなどでホイールを変更するにあたって、純正ナットがそのまま使えれば余計なものを用意せずに済み、幾ばくかの費用の節約にもなります。更にホイール交換のたびにナットを交換する煩わしさもありません。とはいえ、ホイールに合わない形状のナットを使用すれば、車体のガタつき、ハンドルのブレ、故障、最悪の場合脱輪などの重大事故を起こしかねません。そこで、ナット交換の必要の有無から、交換が必要な際に使用すべきナットをまとめていきます。

要素が多く長くなること必至なので、結論を先に記述してから話を進めます。
登場する大きな要素は3つ
➀車体から出ているタイヤホイールを固定するためのボルト(以下ハブボルト)
➁ホイール
➂ナット
であり、早い話が「この3つを正しく組み合わせてあげればよい」これだけです。

 

どうすればいいかだけ知りたい方はジャンプ

 

各要素の説明

➀ハブボルト

1)ピッチ

ネジ山とネジ山の間隔のことで、国産車はネジ山間隔1.5mmのP1.5と、1.25mmのP1.25です。ほぼメーカーによって決まると言って良いですがOEM供給車は注意が必要です。
P1.5 :レクサス、トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、ダイハツ
P1.25:ニッサン、スバル、スズキ

 

2)P.C.D.とハブボルトの数

P.C.D.とは各ボルトの中心を結んだ円の直径のことで、国産車では100mm、114.3mmがほとんどで、ハイエースや大型のSUVなどで139.7mm、レクサスLSなど一部高級車で120mm、ランドクルーザー200は150mmなどがあります。
ハブボルトの数、国産車では4穴、5穴がほとんどで、ハイエースや大型SUVなど一部で6穴が採用されています。
この2つを組み合わせて4穴のP.C.D.100mmなら4/100などと表記されます。
ホイールを選ぶ際に必ず確認しないと穴の位置や数が違うので物理的に装着できませんし、無理やり装着しようとすれば故障に繋がります。

 

3)ハブボルトの直径

国産車ではほぼ全てM12が採用されています。レクサスLSなど高級車の一部ではM14が採用されているものもあります。また、昔の軽自動車ではM10が採用されている場合もありますが、現在はほとんど見かけません。
必ずナットの穴の直径を合わせてあげる必要がありますが、ほとんどの国産車はM12のナットを用意してあげればよいでしょう。またホイールにあけられている穴の直径にも関わるのでハブボルトM14が採用されている車種の場合はホイールの選定にも注意が必要です。

 

4)ハブボルトの長さ

三菱車は他メーカーに比べてハブボルトが長いので、ショートナットを使用する際は注意が必要です。

 

➁ホイール

1)座面形状

テーパー座、平面(ストレート)座、球面座の3種類があり、純正ホイールはカーメーカーにより採用している規格が違います。カーメーカーによっては複数の座面形状を採用しており、車種によって違います。更にややこしいことにメーカーによっては同車種でもスチールホイールとアルミホイールでも座面形状が違い、当然それに合ったナットがついているので注意が必要です。
一方、カーメーカーの純正でないホイール(以降は社外ホイールと記載)は90%以上がテーパー座を採用しており、一部プリウスなどの超人気車種用の設定で平面座を採用したホイールも購入できます。球面座についてはほぼ皆無です。

座面

 

2)センターカバー型とオープンホール型

ナットホールを隠すように樹脂や金属製のキャップがついているセンターカバー型(左)とナットホールが見えているオープンホール型(右)があります。

マルチホイール

オープンホールホイール

細かい話になりますが、カバー型はナットが長すぎればカバーが当たってセンターキャップが出来ません。機能上は問題ありませんが美しくないので袋ナットを使う際は若干の注意が必要です。一方オープン型は貫通ナットを使うとハブボルトが風雨にさらされ錆びやすいし見た目も美しくありません。

 

3)P.C.D.とナットホールの数

➀ハブボルトの項で触れましたが、ホイールから見たP.C.D.とは各ナットホールの中心を結んだ円の直径のことです。当然ハブボルトと同じ設定のホイールでないと装着することが出来ません。

 

4)ナットホールの直径

ほとんどの車種ではM12ボルトが採用されている為、気にする必要はありません。M14ボルトが採用されている一部高級車や大型車のみ注意が必要です。

 

➂ナット

現在装着されているナットの形状が分かれば、ホイールを交換した際にナットの交換が必要かが分かります。今回の話の肝になります。

 

1)座面形状

ナットの座面形状とはホイールとの接触部分のことで、主に下図のような3種類が存在します。
ナット座面の種類

図の赤線部分がホイールとの接触部分で当然ホイール側の形状もナットに合わせて違います。というよりホイール側に合わせた座面形状のナットを選んであげる必要があります。
他にこんなに形状もあります。

テーパーナット

ストレートナット

球面座ナット

 

2)ピッチ

➁ハブボルトのピッチの項で触れたとおりでカーメーカーでほぼ決まるのでハブボルトに合わせたピッチのナットを選びましょう。
P1.5 :レクサス、トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱、ダイハツ
P1.25:ニッサン、スバル、スズキ
ただし、OEM車は供給元のカーメーカーの規格を使用しているため注意が必要です。

 

3)ねじの呼び

ネジ穴の大きさのことで車体から出ているタイヤホイールを固定するためのハブボルトの太さに合わせた大きさのものを選択する必要があります。国産車ではほぼM12で、一部大型車や高級車にM14、一昔前の軽自動車の一部にはM10のものもありますが稀です。

 

4)貫通と袋

車体から出ているタイヤホイールを固定するためのハブボルトが見える貫通ナットとボルトを覆い隠す袋ナットがあります。
袋貫通

 

4)ナットの長さ

普通の長さのナットとショートナットが存在します。ショートナットはその名の通り、全長が短く作ってあります。主に軽自動車用でフェンダーからナットが突出しない為に短くしてあります。三菱車はボルトが長いので、ショートナットを使うと底着きしてしまう場合があり注意が必要です。
スタンダードショート

 

5)傘なし傘つき

俗に「傘つき」と呼ばれる工具がそれ以上奥へいかないように返しが付いたナットもあります。左のナットはスバルの純正ナットで右は社外ナットです。赤線で示したようにテーパー面の深さに大きな差があります。スバル車及び、スズキ車で社外ホイールに変更する際には元々のナットを流用するとナットホールから十分に頭が出ない為、工具がかかりにくい弊害が出ます。但し、最近のスズキ車では傘つきナットが純正採用され始めているので、その限りではありません。

テーパー面の深さ

 

ホイール変更時のナットについてのまとめ

カーメーカー純正ナット形状
座面(貫通/袋)
変更する
ホイール形状
ナット交換の
必要性
変更する場合に
最適なナット
LEXUS
(レクサス)
M12xP1.5/21HEX
平面(袋)テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
平面
オープン型
なし
LEXUS
(レクサス)
M14xP1.5/22HEX
平面(袋)テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M14xP1.5/21HEX
M14xP1.5/22HEX
平面
オープン型
なし
TOYOTA
(トヨタ)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし
テーパー
オープン型
推奨※1テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2テーパー(貫通)
M12xP1.5/21HEX
テーパー
オープン型
なし
平面(袋/貫通)テーパー
カバー型
必須テーパー(貫通)※3
M12xP1.5/21HEX
テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
平面
オープン型
なし
TOYOTA
(トヨタ)
M14xP1.5/22HEX
平面(袋)テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M14xP1.5/21HEX
M14xP1.5/22HEX
NISSAN
(ニッサン)
M12xP1.25/21HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし
テーパー
オープン型
推奨※1テーパー(袋)
M12xP1.25/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2テーパー(貫通)
M12xP1.25/21HEX
テーパー
オープン型
なし
平面(袋)テーパー
カバー型
必須テーパー(袋)
M12xP1.25/21HEX
テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M12xP1.25/21HEX
NISSAN
(ニッサン)
M14xP1.25/21HEX
平面(袋)テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M14xP1.25/21HEX
HONDA
(ホンダ)
M12xP1.5/19HEX
球面(貫通)テーパー
カバー型
必須テーパー(貫通)※3
M12xP1.5/19HEX
テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M12xP1.5/19HEX
球面(袋)テーパー
カバー型
必須テーパー(貫通)※3
M12xP1.5/19HEX
テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M12xP1.5/19HEX
HONDA
(ホンダ)
M14xP1.5/22HEX
球面(袋)球面
オープン型
なし
テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M14xP1.5/22HEX
MITSUBISHI
(ミツビシ)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし
テーパー
オープン型
推奨※1テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2テーパー(貫通)
M12xP1.5/21HEX
テーパー
オープン型
なし
平面(袋)テーパー
カバー型
必須テーパー(貫通)※3
M12xP1.5/21HEX
テーパー
オープン型
必須テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
SUBARU
(スバル)
M12xP1.25/19HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし※5
テーパー
オープン型
推奨※1
※5
テーパー(袋)
M12xP1.25/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2
※5
テーパー(貫通)
M12xP1.25/21HEX
テーパー
オープン型
なし※5
MAZDA
(マツダ)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし
テーパー
オープン型
推奨※1テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2テーパー(貫通)
M12xP1.5/21HEX
テーパー
オープン型
なし
SUZUKI
(スズキ)
M12xP1.25/19HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし※5
テーパー
オープン型
推奨※1
※5
テーパー(袋)
M12xP1.25/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2
※5
テーパー(貫通)
M12xP1.25/21HEX
テーパー
オープン型
なし※5
DAIHATSU
(ダイハツ)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(貫通)テーパー
カバー型
なし
テーパー
オープン型
推奨※1テーパー(袋)
M12xP1.5/21HEX
テーパー(袋)テーパー
カバー型
なし※2テーパー(貫通)
M12xP1.5/21HEX
テーパー
オープン型
なし

※1.機能的には問題ないが、ボルトが露出し雨風にさらされるので袋型に交換を推奨。
※2.カバーにナットが当たる場合があるので、その場合はテーパー貫通ナットに変更を推奨。
※3.カバーにあたらなければ袋ナットでも良いが、当たる可能性があるなら貫通が無難。
※4.貫通でも良いが、ボルトが露出し雨風にさらされるので袋型を推奨。
※5.工具がかかりにくい為、傘つきナットへ変更を推奨。

Pocket