admin のすべての投稿

ENASAVE RV505が先行入荷したので観察してみる

Pocket

以前に商品説明についてはメーカーから話を聞くことが出来ましたが性能を知るには十分とは言えません。そこで商品が先行して入荷したため実際に時間をかけて詳しく調べてみました。ご購入の参考にしてください。
因みにナビゲーターのお店には先行入荷はしましたが、実際お店に出すのは6月1日からの予定です。発売日の開店から店頭に出すため先行してお店に入れてもらったわけです。

カタログを再確認してみましょう

カタログ上かなりの性能アップです。先代のRV504との比較によりRV505の性能をアピールします。
1.ふらつき抑制
ミニバン特有のふらつきを抑制し、耐ふらつき性能が19%向上しています。
2.耐偏摩耗性能強化
耐偏摩耗性能53%向上と大幅な性能向上です。先代RV504はトレッドゴムが硬い割には偏摩耗耐性はやや弱かったとはいえ驚愕です。
3.静粛性向上
新プロファイルとパターンで、パターンノイズを34%、ロードノイズを31%減少させています。

実物をよく観察して分かったこと

実物にしっかり触って観察して、VOXYにつけて乗ってみるとカタログからだけでは分からないことが分かるものです。主に視覚と触覚と長年の経験を生かして分析してみます。

➀極端に大きなショルダーブロック

縦溝を最小限にすることでアウトサイドのショルダーブロックの極端な幅広化を実現しています。この一見スポーツタイヤかと見まごうような大型ブロックはカーブや右左折時にショルダーに集中しやすい負荷を効果的に分散してくれるでしょう。縦溝が減少していることで排水性は低下しているはずですが、新コンパウンドとパターンの最適化によりRV504程度のウェットグリップ性能を保っています。

➁センターリブの特徴的なパターン

大きなショルダーブロックの印象からノイズが大きいのではないかと感じましたが、特徴的なセンターリブのパターンは直線的な走行での静粛性能と乗り心地を実現してくれます。しかし、やはり右左折などハンドルを大きく切った際には砂を引きづるジャリジャリとした音がやや耳障りです。
RV504よりコンパウンドがソフトになっているためか路面からのゴツゴツした突き上げ感はおさえられています。

➂軽い、薄い

ダンロップのタイヤはよく言えば全体に同グレードの他社製品に比べて作りがしっかりしている印象があります。しかし裏を返せば部位が分厚く作られているため重く、ハンドリングが悪く路面状況が悪いと顕著に乗り心地に反映されてしまっていました。
今回のRV505はその印象を大きく払拭する軽い設計になっておりサイドウォールもかなり薄く作られている。空気を入れない状態だと相当軟らかく大丈夫か心配になりましたがエアーを張れば「シャキッ」と安心できる剛性を見せてくれました。これはコンチネンタルなど欧州系のタイヤに見られる特徴に似ています。

➃プラスリブ

うーんな感じ。実物をみて触ってみると僅かに面取りされた程度に角が落ちているだけで、大げさに絵にしてもこの画像程度。車重がかかっただけで接地しているのでは?といった印象だし、1mmも摩耗しないうちになかったことになってしまうのではと考えられます。直線では少しでも接地を減らして転がりをよくして外側への横方向の力がかかった時だけ踏ん張ることを期待しているのだと考えられますが効果のほどは疑問です。
広告

まとめ

あまりに特徴的なパターンであるために、商品説明を聞いても第一印象では「大丈夫なかなぁ?」と思いました。 しかし、実際に見て触って乗ってしてみると「こりゃなかなか良さそうだ」という印象に変わりました。ナビゲーターなりに色々テストしてみた印象をまとめてみます。
〇ナビゲーターの思う「セールスポイントNo.1」
先代のRV504から最も変わるであろうと考えられるのは偏摩耗耐性で、かなり高い偏摩耗耐性を見せてくれるでしょう。
〇ナビゲーターの思う「こんな方にお勧めNo.1」
特に街乗りが多いとか、山道をよく走るとかショルダーへの負荷が大きく、年間走行距離も10,000kmを超える方にお勧めします。
〇他社製品との比較
雨を優先するならヨコハマ BluEarth RV02やや摩耗が早い。
より安定性を優先するならブリヂストン Playz PX-RV価格は高い。
価格を優先するならトーヨーTRANPATH mpZウェット性能が経年低下が早い。
Pocket

新しくなったダンロップのミニバン専用タイヤの変わったところ

Pocket

ダンロップ「ENASAVE(エナセーブ)」のミニバン専用タイヤのモデルチェンジが決定しました。大幅なパターン変更が加わり性能も一新しています。型番はENASAVE RV504からRV505へ変更されています。
 

発売日予定日

2019年6月1日
 

価格

RV504と同等かやや上げるようです。現在トーヨーTRANPATH mpZが戦略的にかなり低価格で販売されており、市場があれている状況ですが、それをしても下がる可能性は低いようです。
 

セールスポイント

多くのミニバンユーザーに「気になる」と言われるのは「フラつき」と「タイヤの偏摩耗」です。
そこで今回目玉のセールスポイントは「FUNBARI TECHNOLOGY(ふんばりテクノロジー)」です。ミニバンユーザーならカーブや車線変更、横風などでユラユラと不安になった経験があるはずです。そもそもミニバン専用タイヤとはフラつきと偏摩耗抑制をするために設計されたタイヤなわけですが、そのフラつきを更に重点的に抑制するよう設計されたのが本モデルです。
  広告

技術的な特徴

リブの幅広化

先代RV504は5リブだったのに対し、このRV505では205サイズ以下は3リブ、215サイズ以上では4リブとリブ本数が減らされ幅広化されています。これにより今までのようにアウトサイドショルダーのみ大型のブロックを配置するのではなく、全てのブロックを大型化することで全体に剛性を上げ「ふんばり力」を強化しています。
また明らかに接地面の占める面積比が増加しており確かに「ふんばり」そうです。一方で排水溝の面積が減っているということになりますが、新たなコンパウンドとパターンによってウェット性能のグレーディングは’b’~’c’が維持されています。  

プラスリブ

図のようにリブ横のアウトサイド側に僅かに出っ張りが配置されています。カーブなどで外向きの力がかかると、この出っ張り「プラスリブ」が接地し僅かながら「ふんばり力」を強化してくれます。
 

静粛性と乗り心地向上

➀新プロファイル
 サイドウォールの形状を円くすることで変形が局所的にならないようにして衝撃を緩和しています。
 トレッドの接地形状を丸くすることで中央から順に接地し、伝わる衝撃を分散することで振動とノイズを抑制しています。
➁ビードからカーカスを強化
 サイド部分を強化して車重を支えてます。
➂新カオスピッチ配列
 5種類のピッチ配列を配置することでノイズを分散しパターンノイズを現象させています。
 

ミニバン専用からミニバンSUVタイヤへ

元々フラつきやショルダー偏摩耗など背の高いミニバン特有の問題を解決するために生み出されたのがミニバン専用タイヤです。一方でSUVには主に多少なり悪路性能を備えたSUV用タイヤが採用されることがほとんどでした。
 しかし、昨今のSUVは悪路を走ることなどほとんどなく、使い勝手の良さやスタイルで乗られているケースが多くなりました。このような時代の変化とともに、ニーズも燃費や快適性が高いオンロード専用タイヤに変化しており、そういった意味では従来ミニバン専用タイヤと言われていたタイヤはニーズにピッタリです。その証拠に昨今のSUVでは新車装着タイヤから、ミニバン専用タイヤに準じた性能のタイヤが装着されているケースも増えています。
 そこで元々ミニバン専用タイヤとして発表されていたタイヤがミニバンSUV用タイヤとしてカタログで紹介されているケースが増えています。本RV505も同様で今までなかったようなSUVを想定したと考えられるサイズラインナップが加わっています。
 SUVタイヤに比べて価格も安いケースが多いためSUVにお乗りなら選択肢に入れても良いでしょう。
 

サイズラインナップ

korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。
インチタイヤサイズkorogariTeiko26wetGrip26korogariTeiko26wetGrip26wetGrip26備考
20245/35R20 95WAAbRAY1
245/40R20 99WAAbRAY1
19245/40R19 98WAAbRAY1
245/45R19 98WAAbRAY
225/45R19 96WAAbRAY1
225/55R19 99VAAbRAY
18245/45R18 100WAAbRAY1
225/45R18 95WAAbRAY1
215/45R18 93WAAbRAY1
235/50R18 97WAAbRAY
225/50R18 95VAAbRAY
215/50R18 92VAAbRAY
235/55R18 100VAAbRAY
225/55R18 98VAAbRAY
215/55R18 95VAAbRAY
17215/45R17 91WAAbRAY1
225/50R17 98VAAbRAY1
215/50R17 95VAAbRAY1
205/50R17 93VAAbRAY1
225/55R17 97WAAbRAY
215/55R17 94VAAbRAY
205/55R17 91VAAbRAY
225/60R17 99HAAbRAY
215/60R17 96HAAbRAY
16205/55R16 91VAAbRAY
215/60R16 95HAAbRAY
205/60R16 92HAAbRAY
195/60R16 89HAAbRAY
175/60R16 82HAAcRAY
215/65R16 98HAAbRAY
205/65R16 95HAAbRAY
215/70R16 100HAAbRAY
15175/55R15 77VAAcRAY
165/55R15 75VAAcRAY
195/60R15 88HAAbRAY
185/60R15 84HAAbRAY
165/60R15 77HAAcRAY
215/65R15 96HAAbRAY
205/65R15 94HAAbRAY
195/65R15 91HAAbRAY
185/65R15 88HAAbRAY
185/65R15 92HAAbRAYEV向け
175/65R15 84HAAcRAY
215/70R15 98HAAbRAY
205/70R15 96HAAbRAY
14185/65R14 86HAAbRAY
175/65R14 82HAAcRAY
165/65R14 79SAAcRAY
155/65R14 75HAAcRAY
185/70R14 88HAAbRAY
13155/65R13 73HAAcRAY
備考1.エクストラロードタイヤです。
扁平率50以下はリムガード付きタイヤです。

まとめ

・ダンロップのミニバン専用タイヤがモデルチェンジした
・型番はRV504からRV505へ変更された
・発売予定は2019年6月1日
・価格は据え置きかやや上がる模様
・目玉は「FUNBARI TECHNOLOGY(ふんばりテクノロジー)」
・リブ数を減らしブロックを大型化することで全体に剛性アップ
・サイド形状などの見直しでフラつき抑制
・ウェット性能は概ね維持
・カテゴリーがミニバンSUV用タイヤへ変化した
・SUV用サイズが大幅に追加された
 

Pocket

GWにタイヤ交換予定のあなたは注意が必要かも?

Pocket

今年のゴールデンウィークは異例の10連休ですね。ナビゲーターは10連勤ですね。それはさておき、カレンダー通りなら10連休ということはタイヤメーカーも10連休ということです。更にメーカーとお店の橋渡し役の販社も10連休だったり、それに近かったりします。何となく予想はつくでしょうけど、大型連休特有の問題が例年より顕著に出ます。
「GW後半に出かけるからGWに入ってから用意すれば良いや」と考えていると、人によってはは上手くいかないかも知れません。

1.問題

働き方改革

先に触れた通り大手であるメーカーはしっかりお休みします。これは昔からで変わりありませんが、販社でも出来る限り休むように短時間勤務をするように変化しています。最近では土曜の営業日を減らしたり、電話注文の受付時間を大幅に早くして、早く退社するように変わっています。 更に今度のGWでは、個人経営の販売店や修理工場でも「客足が少ないのでは?」との理由から、お休みを決めているところも散見されます。交換しようと思ったらタイヤが入荷しないとかお店が開いていないなんてことがないように確認しておきましょう。

車の変化

現代の車は一昔前に比べてタイヤサイズが非常に多岐にわたっていることが一番の問題になります。もはやタイヤ専門店であっても、主要車種のタイヤですら取り揃えておくことが難しくなっています。量販店やタイヤ屋さんに行けばあるもんだと思っていると意外にそうでもないことも。売れ線以外は予約注文を貰ってから取り寄せる前提で営業しているお店もあるので「えっないの?!」とならないためにも早めに注文だけはしてしまいましょう。

2.やばいサイズ

➀メジャー車種でもグレードの高い車のタイヤサイズ
あまり多くの車種に装着されていないためお店にないケースが多い。
アクア:195/45R17
デミオ:185/60R16
インプレッサ:205/50R17
ホンダ系:205/55R17
アテンザ:225/45R19
CX-5:225/55R19
輸入車
など ➁ミニバンタイヤ
ミニバンタイヤのメジャーサイズが一部メーカーで品薄になっているようです。特にヨコハマタイヤの供給で品薄感が出ているようです。大抵は販売店が確保してくれていると期待できますが取り付けは後日でもタイヤの予約だけはしておいた方が無難でしょう。 ➂ランフラットタイヤ全般
車種が限られることと、自動車メーカー承認マーク付きタイヤが好まれることなどがあり販売店に揃えにくい。 広告

3.タイヤ注文の安全圏はいつか

大抵の場合問題ないと考えられるのは
「4月25日(木)」
でしょう。メーカー取り寄せになって多少遠方からでも中1日あれば大抵は届きます。欠品でもなければ大抵問題ありません。
  確実性を高くタイヤ交換を行おうと考えるなら
「4月21日(日)」か「4月20日(土)」
までに注文しておくのが良いと思います。
まず販社は日曜がお休みなので22日(月)では遅すぎる場合があること。また連休開始前の22日(月)からの週にはタイヤ販売店がGW対策として販社に見込み発注をかけます。つまり供給元が品薄になり運が悪いと手に入らないことがあります。

まとめ

➀今年のGWはカレンダーでは10連休
➁メーカーはカレンダー通り休む
➂働き方改革で休むお店も増える
➃装着されている車の少ないタイヤサイズは危ない
 ・目安は同車種の中でもグレードの高い車
 ・輸入車
 ・ランフラットタイヤ
➄ミニバンタイヤもお目当てのものがあるなら早めに
➅タイヤ注文の安全圏
 ・確実性を求めるなら4/20(土)までがお勧め
 ・大抵は4/25(木)までで問題ない
安心してお出掛けするためにも早めに準備しましょう。 まだスタッドレスタイヤを履いている方は雪や氷の上を走る予定でもない限り夏用タイヤに履き替えておきましょう。スタッドレスタイヤはウェット路面や熱くなったアスファルトは苦手です。
Pocket

ヨコハマタイヤの発売延期と納期未定に注意

Pocket

発売延期を発表

ヨコハマタイヤが公式ホームページで「GEOLANDAR X-CV G057(ジオランダー エックスシーブイ)」の発売を延期しました。
 

納期未定

「BluEarth GT AE51(ブルーアースジーティー)」の4月発売サイズで納期未定のサイズが出ているようです。
 
広告

春の恒例イベント

春はスタッドレスからの履き替えに伴う需要もあるので各メーカー欠品がちになりやすいのはある程度仕方ないように思います。 しかし、ここ数年のヨコハマは毎年この時期になると欠品を起こし、今回に至っては新商品の発売延期や発売するはずのサイズが納期未定などひどい状況です。何とも不名誉な状況ですが、2017年のフィリピンの工場火災が未だに尾を引いているのでしょうか?「BluEarth RV02(ブルーアース アールブイゼロツー)」の195/65R15や205/60R16あたりの主要サイズも欠品がちなので注意が必要です。
  ヨコハマタイヤはここ数年、販売価格を守ろうと頑張っているところで今回発売した新商品も強気な価格設定です。しかし、こういったところで落ち度が出ると、販売本数に縛りのある販売店などからは「供給もできないくせに」と不満が出るのは必至でしょうか。
  エンドユーザーに出来る限り迷惑がかからないことを願います。
Pocket

ヨコハマよりハイウェイテレーンタイヤの新製品「GEOLANDAR X-CV」2019年4月発売

Pocket

ヨコハマよりハイウェイテレーンタイヤの新製品「GEOLANDAR X-CV」が発売されます。
 

発売日

2019年4月1日
 

特徴

特に都市型のSUVを想定したハイウェイテレーンで、高い走行性能に加えて乗り心地や静粛性を高めるように設計されています。あくまで舗装路を得意としていますが、雪上などに対応した細かいサイプを持ったオールシーズン設計になっています。 高緯度で国土の多くが亜寒帯であるカナダでオールシーズン性を持つタイヤとして販売されていることからも冬道性能の信頼性が期待されます。
ヨコハマとしての国内での位置づけはハイウェイテレーンですがグッドイヤー Assurance WeatherReadyなどとコンセプトが近くオールシーズンと考えて差し支えないでしょう。

なぜオールシーズンと謳わないのか

現在ブリヂストンもヨコハマも実はオールシーズンタイヤを持っており海外では販売しています。しかしながら、国内では冬はスタッドレスタイヤというのが定着しており、オールシーズンを販売した場合スタッドレスのような冬道性能を発揮すると勘違いされることを懸念しているというのが1つの理由です。もう1つは日本には四季があり梅雨という雨期が存在し、雪質も多彩で凍結もあり1つのタイヤで全てを賄うのは難しいという事情もあるようです。
更に裏事情としては「折角2つ売れるものを敢えて1つにするのもつまらない」という考えがあるものと推測されます。

価格と位置づけ

元々ロープロタイヤの安い(正確には日本が高い)北米価格を持ってきたヨコハマ PARADA Spec-Xは大口径でもかなりリーズナブルでした。しかし、本タイヤはナビゲーターの手元に入ってきたメーカーの参考価格表と仕切りを見ても高めの価格設定になりそうです。

技術的な特徴

非対称トレッドパターン

アウト側セカンドリブとイン側のショルダー(左図の青色部分)ではウェット性能を強化しています。センター部とアウト側ショルダーはドライ性能のために最適化されています。

 

2-3Dコンビネーションサイプ

2Dと3Dのサイプを組み合わせ、エッジ効果を高めつつ倒れこみを防止して剛性を確保しています。ウェット路面、急な降雪時にトラクションを発揮します。

 

4本のワイドストレートグルーブ

4本の主溝が優れた排水性を発揮します。ウェット路面での操縦安定性を確保するとともに、耐ハイドロプレーニング性能も向上させています。

 

ダイナミックサイドデザイン

ジオランダーのブランド名はしっかりと主張しつつ、従来の浮き文字ではなくフラットデザインにすることでシンプルに仕上げています。

  広告

まとめ

・4×4、SUV向けのハイウェイテレーンタイヤです。
・都市型SUVを主に想定して設計されています。
・快適性能と走行安定性能に重きを置いて設計されています。
・オールシーズン性能を持っており少々の雪なら問題なく走れます。
・カナダでもオールシーズン対応タイヤとして販売されています。
・細かなサイプが快適性能と雪道性能を生み出しています。
・残念ながら国内展開は1サイズのみです。
 

サイズラインナップ

korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。

インチタイヤサイズkorogariTeiko26wetGrip26備考
22275/40R22 108W--1
21295/35R21 107W--1
295/40R21 111W--1
275/40R21 107W--
275/45R21 110W--1
265/45R21 104W--
20275/40R20 106W--1
265/45R20 108W--1
255/45R20 105W--1
235/45R20 100W--1
265/50R20 111W--1
255/50R20 109W--1
19265/50R19 110W--1
255/50R19 107W--1
235/55R19 105W--1
18255/55R18 109W--1
備考1.エクストラロードタイヤです。

Pocket

ファルケンより4×4向けマッドテレーンタイヤ「WILDPEAK M/T01」2019年3月発売

Pocket

ファルケンより住友ゴム工業が北米で先行して販売している4×4、SUV向けマッドテレーンタイヤ「WILDPEAK (ワイルドピーク)M/T01」をご紹介します。
 

発売日

2019年3月1日
 

特徴

過酷な環境に対応すべく設計されたこのタイヤは舗装路だけでなく泥濘、雪、岩場を走破することも想定しています。彼らアメリカ人は四駆やピックアップにこのタイヤを装備し深い雪やダートを走り回っており、そうした環境で鍛えられた本格派のオフロードタイヤであることの信頼性は高い。

技術的な特徴

DURASPEC

2つのハイターンアップカーカスがサイドの保護と耐久性を強化しており、過酷なオフロードの状況に対抗してくれます。

 

熱拡散機構

けん引したり重い荷物を運んだりする際などタイヤに大きな負荷がかかる場合でも、この熱拡散機構によりタイヤの重要な部品が冷却され保護されています。これにより車両の安定性が確保されています。

 

高剛性で堅牢なブロック

接地ブロックの剛性を高め、石が溝に引っかかるのを防いでくれます。これにより走行安定性と悪路でも常に変わらぬパフォーマンスを発揮できます。

 

アグレッシブアッパーサイドウォール

サイドウォールを鋭い岩から保護します。タイヤを低圧にしたり逆バンクになるような状況では更に多くのトラクションを生み出す助けになってくれます。

 

泥と岩の防御機能

溝の中に詰まった泥を効率的に排出することで安定したトラクションを確保します。またトレッド底部を鋭い岩から保護します。

 

最適化されたトレッドパターン

3種類の幅の異なるブロックを配置することで音域を分散し発生した音同士を干渉させて低減することで、ある程度の静粛性能を確保しています。

 

広告

まとめ

・4×4、SUV向けのマッドテレーンタイヤです。
・北米の郊外で鍛えられたマッドテレーンタイヤで信頼性は高い。
・トレッドからサイドまで外部からのダメージに対し強靭に設計されています。
・あえて一時的にタイヤ内圧を下げて使用することも想定して設計されています。
・快適性や静粛性を期待して履くタイヤではありません。
・残念ながら国内展開は1サイズのみです。
 

サイズラインナップ

korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。

インチタイヤサイズkorogariTeiko26wetGrip26備考
16LT245/75R16 120/116Q--

Pocket

ファルケンより4×4向けオールテレーンタイヤ「WILDPEAK A/T3W」2019年3月発売

Pocket

ファルケンより住友ゴム工業が北米で先行して販売している4×4、SUV向けオールテレーンタイヤ「WILDPEAK (ワイルドピーク)A/T3W」をご紹介します。
 

発売日

2019年3月1日
 

特徴

どんな天候にも対応すべく設計されたオールテレーンタイヤです。舗装路はもちろんオフロードにも高い能力を発揮します。特に「耐摩耗性」「冬季」「ウェット」の3つに優れた性能を発揮します。「M+S」はもちろん欧州で雪道走行に必要となる「スリーピークマウンテンスノーフレーク (3PMSF) 」も刻印されており雪道での信頼性も裏付けられています。

技術的な特徴

熱拡散機構

けん引したり重い荷物を運んだりする際などタイヤに大きな負荷がかかる場合でも、この熱拡散機構によりタイヤの重要な部品が冷却され保護されています。これにより車両の安定性が確保されています。

 

3Dキャノンサイプ

高トルクによるブロックの倒れこみを抑えるため、サイプは3次元的なギザギザに切られておりお互い支え合っています。これによりハンドリングの安定性を高めています。

 

高剛性で堅牢なブロック

接地ブロックの剛性を高め、石が溝に引っかかるのを防いでくれます。これにより走行安定性と悪路でも常に変わらぬパフォーマンスを発揮できます。

 

アグレッシブアッパーサイドウォール

サイドウォールを鋭い岩から保護します。タイヤを低圧にしたり逆バンクになるような状況では更に多くのトラクションを生み出す助けになってくれます。

 

深溝設計

通常より深い溝が切られているため摩耗寿命が長く、必然的に雪道走行可能な寿命も長くなります。

 

シリカ配合トレッド

優れた耐用年数とウェット性能を実現しています。

広告

まとめ

・4×4、SUV向けのオールテレーンタイヤです。
・スノーフレークマークが雪道性能の高さを担保しています。
・北米では摩耗寿命55,000マイル(約88,000km)を謳うほど耐摩耗性は高い。
・サイプはブロックの最深部まで刻まれており最後まで性能を発揮します。
・残念ながら国内展開は1サイズのみです。
 

サイズラインナップ

korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。

インチタイヤサイズkorogariTeiko26wetGrip26備考
17LT265/70R17 121/118R--

Pocket

ファルケンよりSUV用ドレスアップタイヤ「ZIEX S/TZ05」3月1日発売

Pocket

ファルケンより住友ゴム工業が北米で先行して販売している4×4、SUVモデルのドレスアップタイヤ「ZIEX(ジークス) S/TZ05」をご紹介します。
 

発売日

2019年3月1日
 

特徴

ラグジュアリーSUVに必要な耐荷重性能、走行安定性能、快適性能に加えて、パターンのカッコよさも追及されています。
 

技術的な特徴

5リブ対称パターン

高速安定性能と排水性能を高め耐摩耗性も高められています。

 

ワイルドショルダーブロック

トレッド剛性を高めることでドライでもウェットでも安定したハンドリングを実現しています。

 

ソリッドセンターリブ

切れ目のないセンターリブによって、特に高速域で優れたハンドリングレスポンスを発揮します。

 

マルチショルダーラググルーブ

ショルダー部のラグ溝に様々な幅のラグ溝を配置することでパターンノイズを抑えています。

 

広告

まとめ

・SUV向けのラグジュアリータイヤです。
・高い高速安定性を実現しています。
・ドライでもウェットでも安定したハンドリングを実現しています。
・連続したセンターリブにより高速走行時もハンドリングレスポンスが高い。
・パターンノイズを抑える設計がされており快適性能にも配慮されています。
・オシャレなパターンがGOODです。
・残念ながら国内展開は1サイズのみです。
・コンセプトはヨコハマ PARADA Spec-Xと似ているためサイズがない方はそちらを検討するのも良いかも知れませんが、「GEOLANDAR X-CV(※)」が4月に発売されるため「PARADA」は販売終了になる模様です。
※GEOLANDAR X-CVの詳細については後日記載します。
 

サイズラインナップ

korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。

インチタイヤサイズkorogariTeiko26wetGrip26備考
18265/60R18 110V--
備考〇. 2019 年〇月発売です。

Pocket

グッドイヤーのUHP「EAGLE F1 ASYMMETRIC 3 SUV」2019年2月発売

Pocket

グッドイヤーのフラッグシップブランド「EAGLE」のUHP(ウルトラハイパフォーマンスタイヤ)「EAGLE F1 ASYMMETRIC 3」が発売されます。
 

発売日

2019年2月1日発売
 

技術的な特徴

SUV用最適化構造

背が高くふらつきやすいSUV用に最適化された構造技術は、より高剛性でより軽量のタイヤを実現するために、ハイブリッドオーバーレイを採用しています。これによりハンドリング、安定性、トレッドの摩耗を改善し、転がり抵抗が軽減されています。
 

グリップブースター

粘着性樹脂により路面密着性を高め路面との接触面積を増加させています。結果としてグリップやハンドリングが強化されています。
 

アクティブブレーキングテクノロジー

ブレーキをかけた際にタイヤと路面の接触面積を増加させることで、ドライにおいてもウェットにおいても制動距離を短くすることに成功しています。
  広告

まとめ

・グッドイヤーのUHPタイヤのSUV用が発売されます。
・高い走行安定性とハンドリング性能を持ちある程度の快適性能も備えています。
・粘着性樹脂が配合されたコンパウンドにより高いグリップ性能を発揮します。
・ブレーキをかけた際、接地面積を増加させ制動性能を高めます。
・ウェットグリップ性能は最高グレード’a’を獲得しています。
・発売は全9サイズです。
 

サイズラインナップ

korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。
インチタイヤサイズkorogariTeiko26wetGrip26備考
22275/35R22 104YAa1
21295/35R21 107YAa1
275/40R21 107YAa1
255/40R21 102YAa1
275/45R21 110YAa1
20275/45R20 110YAa1
265/45R20 104YAa
255/45R20 105WAa1
19255/45R19 100VAa
備考1.エクストラロードタイヤです。
Pocket

ブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤ「REGNO」のニューモデル「GR-XII」2月発売

Pocket

ブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤ「REGNO(レグノ)」が待望のモデルチェンジ。その名も「GR-XII(ジーアールクロスツー)」です。あれ?先代は「GR-XI(ジーアールクロスアイ)」と読ませてましたよね?意味合い的には「I(ワン)」だったんですね。因みに今回ミニバン専用設計のレグノ「GRVII(ジーアールブイツー)」のモデルチェンジはありません。
 

発売日

2019年2月1日発売
 

価格

先代の「GR-XI」と比較して1本あたり数百円の値上げになるようです。
 

特徴

今回の目玉のセールスポイントは「摩耗しても静か」です。元々この種の静かさを売りにしたプレミアムコンフォートタイヤの中では他社製品と比べて摩耗してもノイズが大きくなりにくいタイヤでした。そのレグノが更に特徴を伸ばしたわけです。
  広告

騒音エネルギーの低下

静かなタイヤは様々な方法で騒音エネルギーを低下させています。新品時はもちろん摩耗時も静かにする工夫がされています。摩耗によるノイズの増加は主に溝が浅くなることが原因です。静かなタイヤに刻まれている消音器の役割をするパターンが摩耗により形状変化し、消音器としての役割を十分に果たせなくなるためです。では新レグノを見ていきましょう。
 

新品時

コンパウンドやパターンの最適化により、新品時の騒音エネルギー低減率は先代の「GR-XI」との比較で5%低減されています。
 

60%摩耗時

しかし、注目すべきは60%摩耗時の騒音エネルギー低減率は先代の「GR-XI」との比較で17%も低減されていることです。使えば使うほど静かさに差が出るということです。
  一方で経年劣化によりトレッドゴムの柔軟性が失われることも騒音が大きくなる原因と言えます。そこでレグノのコンパウンドは柔軟性も長く続くように最適化されています。
  タイヤノイズについてもっと詳しく知りたい方はタイヤの騒音(ノイズ)をご覧ください。
 

採用されている技術と効果

静かさを実現するためにレグノに採用されている技術を見ていきましょう。

消音器

ダブルブランチ型消音器を配置することで2本の溝の共鳴音を低減しています。

 

振動吸収技術

ノイズ吸収シートによりベルトの振動を抑えノイズを抑えます。 イン側のショルダー部にクッション効果を持った3Dノイズカットデザインを配置することで振動をやわらげノイズを抑え乗り心地も確保します。

 

ブロック形状

ブロック表面を三次元局面にしたサイレントACブロックは路面にブロックが接触する際に発生するノイズを吸収し、摩耗時まで静かに走行できます。

 

摩耗時も消音器を維持

トレッドの奥側に幅広に最適化された溝により、摩耗に応じて形状変化する消音器を開発し配置しています。これにより摩耗後も消音器のノイズ低減効果が維持されます。 また、摩耗中期以降も縦溝と共鳴器のつながりをある程度確保しノイズ低減効果を発揮します。

 

サイズラインナップ

1月31日追記
korogariTeiko26:転がり抵抗係数 wetGrip26:ウェットグリップ性能
対象のタイヤサイズをクリックするとネット購入できます。
Attention: The internal data of table “sizeRegno-GRXII-201902” is corrupted!

 

まとめ

・発売は2019年2月1日です。
・価格は「GR-XI」よりわずかに高くなるようです。
・新品時の静粛性能は5%上昇しています。
・本モデルのセールスポイントは「摩耗しても静か」です。
・60%摩耗時の静粛性能は17%も上昇しています。
 
Pocket