「スタッドレスタイヤ」カテゴリーアーカイブ

ミシュラン新スタッドレスのなるほど新構造

Pocket

2017年-2018年シーズンに新発売されるミシュランの新スタッドレスタイヤ「X-ICE XI3 PLUS(エックスアイス エックスアイスリー プラス)」について、「なるほどその手があったか!」という実にミシュランらしい新コンパウンドの情報をキャッチしました。

 

新たな添加素材を加えた新コンパウンド

今回のモデルチェンジはパターン変更のないマイナーチェンジ的な変更であることは以前にお伝えしました。参考)ミシュランの新スタッドレス情報
その際「吸水性能と柔軟さの持続性を高める新素材」がコンパウンドに添加されるとお伝えしましたが、一部正確ではない情報だったようなので詳細を後述していきます。

 

なぜ氷で滑るのか

スタッドレスタイヤの効きの構造を理解するために、氷上で滑る機構をごく簡単に説明しておきます。
氷は表面が滑らかなため滑ってしまいます。しかし、むしろ問題なのが氷にタイヤが接触すると、表面が僅かに解けてミクロの水膜が出来、これがタイヤと路面の摩擦を極小化するために滑ると言われています。タイヤと路面の間に薄い水膜が出来てしまう言わばミクロのハイドロプレーニング現象です。そのため近年のスタッドレスタイヤの開発は各メーカーとも水膜除去に大きな力を注いでいます

 

従来の代表的な添加素材

➀ダンロップのテトラピックなどのグラスピック素材は引っ掻き効果を狙ったものでしたが、現在は採用されていません。
➁トーヨーの微粉砕クルミ殻は引っ掻き効果を狙ったもので現在も採用されています。
➂ヨコハマの吸水カーボンは吸水効果、吸水バルーンと吸水ハニカムシリカは吸水効果と引っ掻き効果を狙ったものでした。最新モデルでは主に吸水効果を狙った吸水バルーンとエボ吸水ホワイトゲルのみの採用です。
過去にはグッドイヤーもダンロップのようなガラス状引っ掻き素材を添加していました。

 

表面を多孔質構造にすることで効く

まずは左図を見て頂きましょう。この図はベースとなるコンパウンドに球状の添加素材「Mチップ」が混ぜられていることを模式的に表したものです。この球状の添加素材はベースコンパウンドとは別の素材で出来ており、表面に露出すると溶けてなくなります。この溶けた後の穴「細孔」がポイントで添加素材そのものが吸水効果を発揮するわけではなく、細孔の水を吸う特性が吸水性能を発揮します。細孔が表面にたくさん存在するとスポンジが水を吸うように氷表面の水膜を除去する効果を発揮するのです。この表面の吸水構造は一般にスタッドレスタイヤで最も高い氷上性能で信頼を得ているブリヂストンのブリザックの発砲ゴムに似ています。しかもブリザックと違ってコンパウンド内部はしっかり詰まった状態なのでトレッド剛性は保たれるので高い走行性能も維持します。

※沢山の細孔が空いた物体を多孔質体と呼び、多孔質体は細孔に水を取り込むと化学的に安定するため周囲の水を取り込みます。

 

表面「だけ」を多孔質構造にすることで走行性能を高める

このコンパウンドの肝は添加素材が表面に露出するまでは内部の構造物としてトレッド剛性を保ってくれることです。
似たような多孔質構造により水膜除去をして効く構造のスタッドレスタイヤにブリヂストンのブリザックとヨコハマのアイスガードがあります。これらは氷上で非常に高い効きを発揮する一方で、内部までスポンジ状の構造を持っているためトレッド剛性が弱く、どうしても柔らかい走行性能になりがちで摩耗も早い傾向にあります。
これに対し、ミシュランの「XI3 PLUS」は表面に露出するまでは添加素材がトレッド内部に存在するため、ほとんど剛性を落とすことがありません。そして表面にのみ多くの細孔を存在させて、効果的に水膜除去性能を発揮するという実に合理的な構造をしています。ミシュランのタイヤ全般に言えることですが、何かを得れば何かを落とすことを良しとせず、バランスを重視した安全性能を持ったタイヤになっており、「XI3 PLUS」もより高い氷上性能を目指したが走行性能を犠牲にすることはしていないのです。

 

他メーカーとの性能比較

現状では細孔の密度も大きさも分からず、氷上性能の比較データもないのでブリザックやアイスガードとの比較はできません。実は「XI3 PLUS」の走行会にも呼んで頂いているので追って報告します。







まとめ

➀新たな添加素材により吸水性能を発揮して氷上性能を高めています。
➁表面に露出した添加素材が溶けてなくなった場所に出来る細孔が氷表面の水膜除去をして効きます
内部に存在する添加素材は構造物としてトレッドを支えるため高い走行性能を持ちます。
 そのため速度記号もHまたはTと夏タイヤ同等か近い性能です。
➃他メーカーとの比較は今後に期待してください。

 

まだ夏も来てないというのにスタッドレスタイヤの話題です。この業界も毎年前倒しされていってナビゲーターのおじさんも困っちゃいます。

Pocket

ミシュランの新スタッドレス情報

Pocket

2017年の冬シーズン、ミシュランがスタッドレスタイヤをモデルチェンジする情報を掴んだので、今出ている情報を可能な限り公開します。

 

1.変更点

➀名前

「X-ICE XI3」から「X-ICE XI3 PLUS」へ「PLUS」が追加される変更となるようです。
またSUV用タイヤも従来のLATITUDEが外れて「X-ICE」で共通化されるようです。

 

➁コンパウンドに新素材を添加

吸水性能と柔軟さの持続性を高める新素材が練りこまれるようです。

 

➂パターン

パターンに変更はないようです。こんなことから名前も「XI4」ではなく「PLUS」なのでしょう。「ENERGY SAVER PLUS」と同方式ですね。
従来は前型モデルのパターンを採用していたSUV用タイヤも普通乗用車用と同パターンに共通化されるようです。但し、SUV用には耐荷重を考慮したケースやコンパウンド調整がされるようです。

 

2.発売予定サイズ

モデルチェンジが予定されているのは一部のサイズで多くのサイズは従来の「XI3」継続です。

 

インチタイヤサイズ備考
18245/45R18 100H1
17235/45R17 97H1
225/50R17 98H1
215/50R17 95H1
235/55R17 99H
215/55R17 98H1
225/55R16 99H1
16205/55R16 94H1
215/60R16 99H1
205/60R16 96H1
215/65R16 102T1
195/65R15 95T1
15185/65R15 92T1
18235/60R18 107T1,2
17225/65R17 102T2
備考1.エクストラロードタイヤです。
備考2.SUVサイズです。

 

その他

XI3 PLUSは全て中国生産になるようです。というのもスタッドレスタイヤの市場はほとんどが日本であり、(一部ではロシアにも供給されていますがいずれにせよ)中国が立地的に有利なためでしょう。なかなか評判の良いタイの工場での生産にならなかったのは残念です。







まとめ

➀パターンは変わらずコンパウンド変更のみ。
➁名前はXI3 PLUSでマイナーチェンジ扱い?
➂SUV用も名前、パターンともに共通化。
➃発売予定サイズは限定的で多くのサイズは来シーズン以降追加。
➄発売予定サイズ以外は従来モデルのまま。
➅「XI3 PLUS」の生産は全て中国。

 

Pocket

来シーズンなくなるスタッドレスタイヤ、型落ちになるスタッドレスタイヤ

Pocket

来年のことを言うと鬼が笑うなんて言いますね。某人気CMなんかでもやってます。でもあえて言っちゃいます。
だって!あなたが買うものなんだから、あなたには知る権利があるはずです。

 

oniwarau

 

あくまでも現状判明している情報なので100%ではないですが、かなり確度の高い情報です。

 

2017年ニューモデル発売が予測されているメーカー

1.ブリヂストン

VRX
ほぼ100%ニューモデルが投入されるでしょう。

 

根拠

➀2016年-2017年シーズンのスタンダードモデルである「REVO GZ」の今季終了情報がある。
➁実は2016年にモデルチェンジする話が出ていたが見送られた。
➂現行の最新モデルVRXが発売されてから来年で5年。(REVO GZとVRX発売間隔も5年)
➃テスト条件を酷似させたヨコハマのアイスガード5プラスに氷上制動で負けた。
➄入荷したREVO GZは全面的にメーカー返品不可である。

 

見送られる懸念要素

懸念要素が見当たりません。敢えて言うならヨコハマのモデルチェンジの確実性が高いため、発売年をずらしてくる可能性でしょうか?
生産計画の失敗などで余程多くのGZを売り残したりしない限りは・・・いや売り残したとしてもニューモデル投入すると思われますが・・・

 

2.ヨコハマ

iG50plus
ブリヂストンに次いで高い確率でニューモデルが投入されるでしょう。

根拠

➀2016年-2017年シーズンのスタンダードモデルである「iceGUARD TRIPLE PLUS(iG30+)」の今季終了情報がある。
➁2015年-2016年シーズンにiG50のコンパウンドチェンジでお茶を濁した。
➂入荷した「iceGUARD TRIPLE PLUS」は全面的にメーカー返品不可である。

 

見送られる懸念要素

担当営業からのかなり確実な情報としてモデルチェンジされるようですが・・・
ヨコハマはブリヂストンのスタッドレスタイヤが発売された翌年くらいに新商品を投入したい。後出しジャンケンだろうが何だろうがなりふり構わずブリザックを超えたというデータを出したいようなのです。そこのところを考えると2018年?なんて話もありますがいくら何でも新商品の発売周期が長くなり過ぎるように感じられます。いざとなれば伝家の宝刀の「プラス」でマイナーチェンジすれば良いですし、順当に見て来年ニューモデル発売となるでしょう。







ニューモデルが発売されると変わること

現行の最新モデルが安くなる

最新モデルが型落ちになることで大幅に安くなります。
ブリヂストンはVRXが、ヨコハマはiG50+がスタンダードモデルに格下げされ大幅に安くなるでしょう。
当然性能はそのままで値段だけが下がるのでお得です。更に効きの良い上位モデルが発売するというのが気になるあなたはそこを検討するのも手です。

 

現行のスタンダードモデルがなくなる

極一部のサイズを残してカタログから消えてしまいます。
ブリヂストンはREVO GZが、ヨコハマはiG30+がモデルとしてなくなるでしょう。
具体的に困る場合としては、パンクなどで1本交換しなければならないなんて時に同じものが手に入らない可能性があります。メーカーも一部は売り残すでしょうが年々手に入りにくくなります。メーカーからなくなった場合は卸などが運営するネット通販なら手に入る可能性はあります。

 

まとめ

➀ブリヂストンやヨコハマのスタッドレスタイヤの購入を検討されている場合はモデルチェンジの可能性があることを考慮してください。
➁但し、最新モデルの購入予定であれば市場からなくなるわけではないので大きな懸念はありません。
➂REVO GZやiG30+の購入を検討しているあなたはカタログ落ちする懸念を加味してください。
➃来季VRXやiG50+の購入を検討している方は、2017年はおそらく大幅に安くなるのでチャンスです。

 

以上を考慮しても現状のスタッドレスタイヤに不安があったり、必要があるなら当然購入するべきですけどね。

 

Pocket

225/55R18のインチダウンの新たな流れ

Pocket

デリカD:5、アウトランダーなど三菱車専用サイズのようだったこのサイズ。インチダウンと言えば一気に16インチまで落として215/70R16が一般的です。というのも純正採用されているサイズが225/55R18と215/70R16と17インチ設定がないのが主な理由です。
(デリカローデストで215/55R17の設定がありますが外径も小さくインチダウンで使うのに理想的なサイズではありません。)
しかし、このインチダウンは妥当なのでしょうか?より妥当と考えられるインチダウンがあるので妥当性とともに解説していきます。

 

最近ではエルグランドやエクストレイル、フォレスターなどにも採用されるなど増えつつあるサイズです。それらの車種にも参考になるインチダウンの方法です。

 

16インチにインチダウンするのが良いのか?

そもそもインチダウンは走行性能を落とす為、可能ならば避けたい方法です。しかし、225/55R18のタイヤは高く、予算を抑えたい場合はインチダウンもやむを得ない方法です。そこでインチダウンをしようとした場合は通常1インチダウンから考えて、それでも予算が合わないなら2インチダウンを考慮するといった順番が妥当です。

 

2インチ以上のインチダウンが必ずしも悪いわけではないですが、走行性能を一段飛ばしで落とすことになります。つまり可能ならばインチダウンは1インチ程度に留めるのが妥当と言えます。

 

ではなぜ16インチが一般的なのか

純正採用サイズである

冒頭で述べたように純正採用サイズとして18インチ16インチの設定しかないのが、ひとつの大きな理由です。

 

良い変換サイズがなかった

正確にはなかったこともないのですが、SUV用が一般的で普通乗用車用はあまり一般的ではありませんでした。それ故、スタッドレスタイヤとしてはあまり採用されることがありませんでした。近いサイズで一般に多く流通しているのは215/60R17でしたが、外径で17mmほども小さいので変換サイズとしては小さ過ぎて妥当ではありませんでした。







妥当な17インチサイズは?

では妥当なインチダウンサイズはというと、こんだけもったいつけておいてズバリもないもんですが
ズバリ!225/60R17です。
三菱自動車以外のSUVに採用され始めただけでなく、2015年に発売された30系アルファード/ヴェルファイアに採用されたことなども影響し一般化されてきました。その結果、SUV用スタッドレスタイヤだけでなく普通乗用車用スタッドレスタイヤでもラインナップが増えてきて使いやすくなりました。

 

225/60R17を使うメリット

外径が同等である

225/55R18:約705mm
225/60R17:約702mm
速度メーターも狂いませんし車検も問題ないでしょう。
 

タイヤ幅が変わらない

扁平によって僅かに差がありますが基本的には225は225mm幅を意味していますから同等です。
一般に太い方が接地圧を分散することが出来るので氷上性能が高くなる傾向にあるので、最も怖い氷の上での制動力を落とさずに済みます。

 

ラインナップ

これらより225/55R18のインチダウンとして225/60R17が妥当なプランのひとつと分かって頂けたのではないでしょうか?そんなひとつの解答に賛同して頂けた方にはこちらのラインナップをどうぞ。

 

SUV用

高荷重設計で摩耗にも強いが効きは普通乗用車用には負ける。四駆なら車の性能にある程度任せてしまえるので問題ない。普通乗用車用より安い。

ブリヂストン BLIZAKK DM-V2:最高クラスの氷上性能、柔らかめ
ヨコハマ GEOLANDER I/T-S G073:高い氷上性能、少々腰砕け
ダンロップ WINTER MAXX SJ8:氷上は並、しっかりとした走行性能
コンチネンタル ContiVikingContact6 SUV:氷上は並、高い高速性能

 

普通乗用車用

氷上性能はSUVより上だが骨格もトレッドも柔らかめなので、重い車には大なり小なり不安定なのとSUV用より摩耗が早い。

ブリヂストン BLIZAKK VRX:最高クラスの氷上性能、効きの持続性も高い
ヨコハマ iceGUARD 5 PLUS:最高クラスの氷上性能、効きの持続性も高い
ダンロップ WINTER MAXX 02 WM02:高い氷上性能、効きの持続性も比較的高い、高い走行性能
ダンロップ WINTER MAXX WM01:氷上性能は並、効きの寿命も並、走行性は良い
ミシュラン X-ICE XI3:高い氷上性能、効きの持続性は並、走行性能は非常に高い、静か、摩耗に強い
グッドイヤー ICE NAVI6:氷上性能はいまひとつ、効きの持続性は低め、走行性能は並

 

 

Pocket

今年の流行サイズ185/60R15の安い変換サイズ

Pocket

いやぁ冬本番ですね。
11月なのに東京でも雪が降ちゃったりしてマジかぁって感じです。
こうなると我々タイヤに携わる者はみんな俄然忙しくなります。
ナビゲーターも御多分に漏れず貧乏暇なし、忙しくしてます。
若いとは言えない年齢なので体ギシギシです。中々記事もアップできなくて申し訳ありません。

さて本題です。
今年のコンパクトカーの流行サイズと言っても良いこのサイズ

185/60R15

しかし、このサイズ大きさの割に意外と高いんです。そんな問題を緩和、解決していきましょう。

 

185/60R15を採用している車種

まずは代表的な車種を列挙してみましょう。
カローラフィールダー
シエンタ
・ヴィッツ
・インサイト
グレイス
シャトル
・フィット
・フィットシャトルハイブリッド
スイフト

ね。発売されて間もない車や流行の車が沢山でしょう?

 

値段を見てみましょう

冬道では絶対的な信頼を獲得しているブリザックの最新モデルVRXのタイヤ1本のみとホイール付き1本の値段を例に見ていきます。

結構、良い値段しますね。ブリザックVRXだから高いってだけじゃないんです。例えばワンサイズ大きい185/65R15だとこんな感じ。

大きいのにこっちの方が安いっておかしいでしょ?でもこれがタイヤ業界の常識なんです。多少なりと大きくても扁平率が大きい方が安い傾向にあります。じゃあこっちのサイズを付ければ良いじゃんて思うかもしれませんがそうはいきません。
185/60R15は理論外径で606mmほど
185/65R15は理論外径で625mmほど
と大きくボディーへの干渉リスクは勿論、速度メーターの誤差や僅かながら車検が通らないリスクも出てきます。




安い適合変換サイズ

インチダウンという方法

175/70R14を装着するのがその方法です。
175/40R14の理論外径は603mmほどと適正なので、185/65R15で挙げたようなリスクはありません。

 

discbrake但し、車種によっては14インチへのインチダウンが不可能な場合があります。主にブレーキの大きさによるものでホイールを小さくしようとしてもブレーキに当たればインチダウンすることが出来ません。主に問題になるのは左図で示した前輪のディスクブレーキですが、プリウスαなど一部車種では後輪のドラムブレーキが干渉してインチダウンが出来ない場合もあります。

 

その他のリスク

物理的な形状の問題がなくインチダウンが可能であっても以下のような問題はあります。

 

➁タイヤが細くなる

理論値で185mmから175mmへ10mmと5%ほど幅が狭くなります。一般に幅が狭くなると氷の上でのブレーキには不利です。

 

➂インチダウンに伴うリスク

inchdown
インチダウンをするということは上図のようにホイールの部分が減りタイヤの部分が増えるということです。これは乗り心地が柔らかくなってハンドル操作をしたときのレスポンスが遅くなります。具体的にどうなるかというとグニャグニャとした乗り心地になり、右左折やカーブ、車線変更などをした際にフラフラしやすくなります。そもそもスタッドレスタイヤは概ね夏タイヤより構成される部材が柔らかい為、それだけで前述のような乗り心地や走行性能の問題が出ます。インチダウンはそれを更に加速する方向なので悪い方向の相乗効果を生み出してしまいます。

 

これらのリスクを理解した上でインチダウンするのは一つの選択肢です。何より安いですからね。同じ条件で比較してこれだけの価格差があります。予算がないときは冬時期だけなのでと我慢するのも手ですかね。

 

インチダウンしない方法

上述のリスクを避けたいけれど185/60R15の価格については何とかならないでしょうか?

インチダウンしない変換サイズ

何とかなります。
ズバリ175/65R15です。
理論外径は608mmほどとほぼ同外径で、実は一部車種では同車種で185/60R15がついてる車と175/65R15がついている車が存在するなど自動車メーカーの純正でも変換されるサイズなのです。

 

先に触れたタイヤが細くなることによるリスクはありますが、それ以外は185/60R15とほぼ同じなわけですから非常に低リスクです。しかも価格は同条件で以下のように大きな差があります。1本でこの差ですから4本で17,000円ほどと大きな金額です。

 

結論

175/65R15なら安く買えてリスクも少ない。

 

Pocket

2016-2017年一番止まるスタッドレスタイヤを(勝手に)決めたった 普通乗用車編

Pocket

今年追加された普通乗用車用スタッドレスタイヤは主要メーカーではダンロップのみ。そのダンロップの最新スタッドレスタイヤはヨコハマを倒せたのでしょうか?

 

昨年のおさらい

昨年、公表されている氷上制動試験データからナビゲーターが(勝手に)決めた「2015年一番止まるスタッドレスタイヤ」は「ヨコハマ アイスガード5プラスでした。一般にはブリザックの最新モデルが最も信頼を勝ち取っていることを考えると少し変化球な結果でした。しかし、その最新モデルブリヂストン BLIZAKK VRXが2013年に発売されたのに比べ、アイスガード5プラスは2015年にマイナーチェンジとはいえ最も重要なコンパウンドチェンジを行っている。後発で最新技術を盛り込んでいるのだから有利であり、言わば後出しジャンケンなのだから勝って当然とも考えられる。しかし、それでも勝てなかったからブリザックが凄かったわけで(今も十分凄いですけど)、例え後出しでも氷上制動試験で勝ったというのは業界的には大きなことだったのです。

2015年一番止まるスタッドレスタイヤを(勝手に)決めたった

 

ダンロップの最新モデル

今年2016年ダンロップの新世代スタッドレスタイヤであるウインターマックスの「02」が発売された。この最新スタッドレスタイヤが昨年の王者アイスガード5プラスに勝つことが出来たのか否か?今年もデータから見ていきましょう。

 

公表されている氷上試験

タイヤの試験データはタイヤ公正取引協議会という団体に提出され誰でも閲覧できるようになっています。以下は昨年までに公表されていたデータをまとめたものです。

タイヤ公正取引協議会HP


ブリヂストン

タイヤ銘柄ブリザック
ヴイアールエックス
BLIZZAK VRX
車種ノア
排気量2,000cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧240kPa
場所軽井沢風越公園
アイスアリーナ
路面状況氷盤
気温5.9℃
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離14.7m
タイヤ銘柄ブリザック

REVO GZ
車種マークエックス
排気量2,500cc
後輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ215/60R16
タイヤ空気圧230kPa
場所ブリヂストン北海道
プルービンググラウンド
路面状況氷盤
気温−1.2〜−1.1℃
路面温度−1.9℃
試験速度30km/h
制動距離24.4m

ヨコハマ

タイヤ銘柄アイスガード5プラス
ice Guard5 PLUS
iG50+
車種ノア
排気量2,000cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧240kPa
場所軽井沢風越公園
アイスアリーナ
路面状況氷盤
気温3.9~4.0℃
路面温度-1.6~-1.4℃
試験速度20km/h
制動距離13.0m
タイヤ銘柄アイスガード
トリプル プラス
iG30+
車種マークエックス
排気量2,500cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ215/60R16
タイヤ空気圧230kPa
場所T * MARY
氷上制動試験路
路面状況氷盤
気温-2.4 ~ 2.1℃
路面温度ー1.7 ~ー1.2℃
試験速度40km/h
制動距離69.3m

ダンロップ

タイヤ銘柄ウインターマックス
WM01
車種プレミオ
排気量1,800cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧200kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温−6 〜 −11℃
路面温度データなし
試験速度30km/h
制動距離29.6m
タイヤ銘柄DSX2
_
車種プレミオ
排気量1,800cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧200kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温−6 〜 −11℃
路面温度データなし
試験速度30km/h
制動距離33.3m

トーヨー

タイヤ銘柄ガリット ギズ
GARIT GIZ
車種カローラアクシオ
排気量1,500cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧210kPa
場所東洋ゴム
サロマ テストコース
路面状況データなし
気温−6℃
路面温度−7.6℃
試験速度40km/h
制動距離42.3m
タイヤ銘柄ガリット G5
GARIT G5
車種カローラアクシオ
排気量1,500cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧210kPa
場所東洋ゴム
サロマ テストコース
路面状況データなし
気温−6℃
路面温度−7.6℃
試験速度40km/h
制動距離46.8m

グッドイヤー

タイヤ銘柄アイスナビ
車種プリウス
排気量1,800cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧前230kPa 後220kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温ー3.7℃~ー5.1℃
路面温度データなし
試験速度30km/h
制動距離42.5m
タイヤ銘柄アイスナビ
ZEAⅡ
車種プリウス
排気量1,800cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ195/65R15
タイヤ空気圧前230kPa 後220kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温ー3.7℃~ー5.1℃
路面温度データなし
試験速度30km/h
制動距離46.9m

ミシュラン

タイヤ銘柄エックスアイス
XI3
車種シビック
排気量1,800cc
前輪駆動
ABS作動
?名乗車相当
タイヤサイズ205/55R16
タイヤ空気圧220kPa
場所士別寒冷地技術研究会
自動車試験場
路面状況氷盤
気温−2.2 〜 −4.9℃
路面温度−2.4 〜 −4.1℃
試験速度20km/h
制動距離9.58m
タイヤ銘柄エックスアイス
XI2
車種シビック
排気量1,800cc
前輪駆動
ABS作動
?名乗車相当
タイヤサイズ205/55R16
タイヤ空気圧220kPa
場所士別寒冷地技術研究会
自動車試験場
路面状況氷盤
気温−2.2 〜 −4.9℃
路面温度−2.4 〜 −4.1℃
試験速度20km/h
制動距離10.45m

ウインターマックスのデータ

さて本題です。ウインターマックス02と01の比較データです。
まずは見て頂きましょう。

タイヤ銘柄ウインターマックス
WM02
車種データなし
排気量1,200cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ205/55R16
タイヤ空気圧220kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温データなし
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離11.6m
タイヤ銘柄ウインターマックス
WM01
車種データなし
排気量1,200cc
前輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ205/55R16
タイヤ空気圧220kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温データなし
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離13.2m

なんというか・・・ごめんなさい。「データなし」多過ぎですよね。今年のダンロップのデータはまだタイヤ公正取引協議会にアップロードされていないので現状はカタログに記載されているデータしかありませんでした。何とも企画倒れのニオイしかしなくなってまいりました。
しかし、そんなことで挫けるナビゲーターでは御座いません!もう少し頑張ってみます。

 

それでもデータを見てみる

どこか何とかなるかも知れないのでまずは見られるところから見ていきましょう。

 

➀ウインターマックス01もデータを取り直しされ初速20km/hでテストされています。
➁ウインターマックス01より12%も早く止まっています。
➂そもそも車種は何でしょうね。排気量1,200ccでタイヤサイズ205/55R16というと思いつくのはフォルクスワーゲンゴルフくらい。車重は1,200~1,300kg程度。この手のテストで輸入車ってあまり見ないので何とも言えませんが1,200ccという低排気量でこのタイヤサイズの車ってナビゲーターが思いつくものが他にありませんでした。
➃➂から比較できそうなのは同程度の車重のシビック、同じタイヤサイズ、初速、タイヤ空気圧でテストしているミシュラン エックスアイス XI3です。
ウインターマックス02は11.6mで止まっています。ウインターマックス01と比べるとやるじゃんと思いきやXI3は9.58mだと?負けてんじゃん・・・と思うでしょ?うん、負けてるね。確かに負けているかも知れない。ナビゲーターの感覚的には勝ってるかなと感じていたんですけどね。
※但し、やっぱりデータが足りない。最も重要と考えられる路面温度データがないのが致命的で信頼性の高い比較は出来ていません。どちらもテストコースは北海道で以下の地図の通りお隣なので気候的には近いはずです。テストを行った時期の問題は残るもののウインターマックス02が負けていると考えるのが妥当なのかもしれない。

hokkaido_testarea

蛇足

非公式のデータ話ではありますがミシュランは様々なテストを毎年繰り返し、当然他社製品も比較テストを行っています。そのテストにおいて「他社に負けていない」そうで、故に2012年に発売したXI3のモデルチェンジの必要がまだないと考えているんだそうです。少なくともWM01との比較テストでは負けていないと考えているのでしょう。ただバランス重視のミシュランの設計思想からすると個々の性能の話ではなく「総合的に見て」ということにはなります。

 

データ以外で見る

掟破りです。完全な反則です。しかし、そんなことはどうでも良いのです。この記事を読んでくれているあなたの役に立てば手段は問題ではない。
ナビゲーターには強い武器があります。この業界にいるからこその役得があったのです。そう試走会に呼ばれて実際に体験してきたのです。
詳しくはコチラ⇒WINTER MAXX 02とBLIZZAK VRX乗り比べてきたので報告
詳細はそちらの記事に任せますが、昨年最も止まったアイスガード5プラスと同程度の性能を持ったブリザックVRXとの比較です。
直進方向の氷上制動性能:VRXよりやや劣る。
氷上コーナリング性能 :限界点はVRXの方がやや高いが、ウインターマックス02は滑り出してからも制御不能になりにくかった。

 

以上より、ブリザックVRXに勝てないということは自動的に昨年の覇者アイスガード5プラスにも及ばなかったということになりました。







まとめ

2015シーズンNo1スタッドレス タイトル

 

ウインターマックス02ブリザックVRXにも勝てなかったため、2016年-2017年シーズンも「2016年-2017年シーズン一番止まるスタッドレスタイヤはアイスガード5プラス」の連覇となった。
ウインターマックス02は直線的な氷上制動性能では昨年の覇者アイスガード5プラスやブリザックVRXには及ばないが、かなり近いところまできており、全体で3番目か4番目に良く止まるタイヤ
・現状の少ないデータでのウインターマックス02とエックスアイス XI3の比較ではXI3に軍配が上がったが、もう少し必要なデータが出てからのお預けとする。
ウインターマックス02は滑り出してからも制御不能になりにくく立て直しやすい。

 

Pocket

2016-2017年一番止まるスタッドレスタイヤを(勝手に)決めたった SUV編

Pocket

昨年もやりましたスタッドレス勝手に決めたったシリーズの第2弾。今回はSUV編です。

 

スタッドレスタイヤの性能は普段からタイヤを扱っている人間からしても分かりにくいのは昨年も申し上げたところ。長年タイヤに携わっているのでそれぞれの違い、特徴は把握しているのだけれど、本当のところ「どいつが一番止まるんだ?」、「効きの差は?」、「効きの持ちの差は?」などなど疑問がある。今回は「どいつが一番止まるんだ?」に主眼を置いた話をします。

 

氷の温度、氷の状態、気温、車、タイヤサイズ、空気圧、制動速度など全ての要素を揃えて検証するのは難しい。とはいえ転がり抵抗係数のような物理的な数値の算出してくれれば、各社のカタログ値も「何メートルで止まったぞ」という自画自賛に終わらないんですけどね。しかし、どうも他社との比較を良しとしないので(法的な問題もあります)難しいところですが公表値をまとめて考察するので参考にしてもらえたらと思います。
そうそう、こんな状況ですが今年も「あるメーカー」「またやってくれた」ので注目してみましょう。

 

公表されている氷上試験

以前からタイヤナビゲーターのサイトを見て頂いている方にはピンときた方もいるかも知れませんが、「どのメーカー」が何を「またやってくれた」のか見ていただきましょう。

 

ブリヂストン

タイヤ銘柄ブリザック
DMV2
車種CR-V
排気量2,400cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17 102Q
タイヤ空気圧210kPa
場所軽井沢風越公園
アイスアリーナ
路面状況氷盤
気温7.8℃
路面温度-1.2℃
試験速度20km/h
制動距離12.26m

ヨコハマ

タイヤ銘柄iceGUARD
SUV G075
車種CR-V
排気量2,400cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17 102Q
タイヤ空気圧210kPa
場所軽井沢風越公園
アイスアリーナ
路面状況氷盤
気温9.1℃
路面温度-1.2℃
試験速度20km/h
制動距離11.9m

ダンロップ

タイヤ銘柄WINTER MAXX
SJ8
車種ヴァンガード
排気量2,400cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17
タイヤ空気圧220kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温-1〜-3℃
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離14.3m

グッドイヤー

タイヤ銘柄ICE NAVI
SUV
車種CX5
排気量1,997cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17
タイヤ空気圧220kPa
場所岡山国際
スケートリンク
路面状況氷盤
気温-2.0℃
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離13.0m

ミシュラン

タイヤ銘柄LATITUDE
X-Ice XI2
車種プラド
排気量4,000cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ265/65R17 112T
タイヤ空気圧200kPa
場所データなし
路面状況氷盤
気温-2.7〜-3.0℃
路面温度-2.3〜-2.5℃
試験速度20km/h
制動距離9.95m

おわかりいただけただろうか

重要なデータが揃えられていない試験というのは何とも不快ですがSUV用は普通乗用車用に比べればかなりマシですね。制動速度は揃っているしミシュラン以外は中型SUVでタイヤサイズも225/65R17で揃えられている。しかし、ナビゲーターが最も重要と考えている路面温度がそろっていないこと。本来から言えば1℃違うだけでも結果が大きく変わってしまうであろう氷の温度(路面温度)にばらつきがあったり、公表されていないメーカーすらあるのは比較する大きな障害なんですが…

 

しかし、待って下さい。今回は分かりやすいのであなたも既に気付いていることでしょう。スタッドレスタイヤの最高峰といったイメージを持つ方も多く信頼性の高いブリザックと試験方法をガッツリぶつけてきたメーカーがあります。そうまたヨコハマです。

 

※なぜ氷の温度が大切かを簡単に説明すると「水膜」が関係しています。氷の温度が高ければタイヤが触れた瞬間にミクロの水膜が出来これが「滑る」大きな要因となります。故に各社何かしらの方法でスタッドレスタイヤによる水膜除去対策をしているのです。昔アイスガードのTVCMで「乾いた氷は滑らない」というキャッチコピーがありました。イメージしてください。乾いた鉄板の上でブレーキをかけた場合と、鉄板の上に薄く油を塗った場合、どちらが滑るかは今あなたの想像された通りです。氷点下の氷は乾いた鉄板のようなものですが、タイヤが触れた瞬間「溶けて」油を塗った鉄板のようになります。より水膜除去が得意なタイヤは温度の高い氷でも優秀な氷上性能を発揮します。一方、氷上が得意でないタイヤは氷の温度を低くしてあげれば「期待される効き」のデータが取れることになります。

 

それでは一応並べてみましょう(既に並んでいましたね)。

タイヤ銘柄ブリザック
DMV2
車種CR-V
排気量2,400cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17 102Q
タイヤ空気圧210kPa
場所軽井沢風越公園
アイスアリーナ
路面状況氷盤
気温7.8℃
路面温度-1.2℃
試験速度20km/h
制動距離12.26m
タイヤ銘柄iceGUARD
SUV G075
車種CR-V
排気量2,400cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17 102Q
タイヤ空気圧210kPa
場所軽井沢風越公園
アイスアリーナ
路面状況氷盤
気温9.1℃
路面温度-1.2℃
試験速度20km/h
制動距離11.9m

アイスガードがブリザックを超えている

車種やタイヤサイズ、制動試験の速度、試験場所など多くの点が共通しているのである。しかも、業界トップでスタッドレスタイヤで最も信頼の厚いブリザックを擁するブリヂストンのDM-V2より、iceGUARD SUV G075の方が1割ほど短い制動距離で止まっているのだ。普通乗用車用スタッドレスタイヤに続いてSUV用タイヤでも試験条件をぶつけてくるとは、ちょっとニヤニヤしちゃうよね。各社このくらい闘争心むき出しで競ってほしいものですね。

 

因みにヨコハマの担当営業に「試験条件ぶつけましたね」と話をしたところ「偶然ですよ(笑)」と確信犯の笑顔でとぼけていました。




その他の比較

縦方向はヨコハマとブリヂストンが強い

ブリヂストン、ヨコハマともに一般的に滑りやすく厳しいと考えられる高めの路面温度であって、20km/hという低速においてでも他メーカーにこれだけの差をつけた短い距離で止まっているのは流石。

 

ウインターマックスSJ8とアイスナビSUV

ここで少し車重を見てみます。排気量とグレードから考えるとCR-Vは約1,550kg、ヴァンガードは約1,600kg、CX-5は約1,500kg(CX-5に2Lの4WD設定がないので排気量基準)と考えられます。一般に軽い方が制動距離は短くなる(今回のケースでは重いとより大きな摩擦熱が発生し滑る要因の水膜が多くできる)ので、そういった意味ではブリヂストンとヨコハマは中程度の条件で試験をしていることになります。そしてグッドイヤーは最も軽い車で試験し、ダンロップは最も不利な条件で試験をしている。100kg(7%)ほどの重量差だがバカにならない。路面温度がないので今回のデータだけでは比較のしようがないが、実際にはデータ通りグッドイヤーの方が効くといった結果にはなりそうにないことだけは言っておきます。

ダンロップ

タイヤ銘柄WINTER MAXX
SJ8
車種ヴァンガード
排気量2,400cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17
タイヤ空気圧220kPa
場所住友ゴム工業(株)
名寄タイヤ テストコース
路面状況氷盤
気温-1〜-3℃
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離14.3m

グッドイヤー

タイヤ銘柄ICE NAVI
SUV
車種CX5
排気量1,997cc
四輪駆動
ABS作動
2名乗車相当
タイヤサイズ225/65R17
タイヤ空気圧220kPa
場所岡山国際
スケートリンク
路面状況氷盤
気温-2.0℃
路面温度データなし
試験速度20km/h
制動距離13.0m

 

LATITUDE X-ICE XI-2

今回の趣旨では比較はまことに難しい。

 

まとめ

どいつが一番止まるんだ?

DM-V2は2014年発売なので、後発なので勝って当然と言われるかもしれませんが、2016-2017年シーズンでは最も止まるスタッドレスタイヤの称号ヨコハマ iceGUARD SUV G075に与えて良いでしょう。

 

当サイトでの勝手に氷上性能格付け

iceGUARD SUV G075BLIZAKK DM-V2LATITUDE X-ICE XI2WINTER MAXX SJ8ICE NAVI SUV

※今回の比較だけでは分からないけど、様々なタイヤの試乗、自家用車や社用車などでの使用、お客様からの声など様々な要素からナビゲーターが勝手に付けたものです。

 

Pocket

WINTER MAXX 02とBLIZZAK VRX乗り比べてきたので報告

Pocket

ダンロップさんに試走会に呼んで頂きまして新ウインターマックス「WINTER MAXX 02」履いてきました!!
素晴らしいスタッドレスタイヤだったのでご報告します。個人的には結構好みだったわけで、その良さだったり使用に向いている方などを書いていきます。

 

ちょっとウィンターマックスのお話が続きますが2016-2017年新商品なので良しとして下さい。
例によって写真NGであってナビゲーターはチキンなので折角招いてくれたメーカー様の顔を立てるため写真はなしでお送りします。(ぶっちゃけお店で使う用にこっそり撮ったんだけども自主規制)
そんなわけで試走会場をタイトル画像で雰囲気を表現しましたが車はシルバーとか白とか画像のようにカラフルではありません。

 

試走条件

使用車種  :
アクア(AT)
試走タイヤ :
WINTER MAXX 02(以下WM02)
比較タイヤ :
WINTER MAXX 01(以下WM01)、BLIZZAK VRX(以下VRX)
タイヤサイズ:
175/65R15
空気圧   :
自動車メーカー標準空気圧(前230kPa 後220kPa)
路面状況  :
氷盤(スケートリンク)
路面温度  :
-2℃~0℃

コース

wm02testrun-course

  :三角コーン

 

コースはざっとこんな感じで、試走順はWM01、VRX、WM02で各タイヤ2周ずつしました。
スケートリンクなのでツルツルだし加速するのも難しい広さしかなく制限された中で上手く試走をする必要があります。尚且つナビゲーターはテストドライバーのように同じ条件で走ることが出来ないので完璧なテストからは程遠いですが、若い頃から毎年何度も雪山に行っているので冬道には慣れています。

 

➀加速テスト

左下からスタートしてエリアAで20km/hまで加速します。
point02タイヤが氷を掴んでいるかを感じつつ20km/hまでの加速感を確かめる。

 

➁制動テスト

ブレーキ地点でフルブレーキ(ABSあり)します。
point02エリアBのどこで止まるか比較します。因みに壁にブレーキ位置からの距離がメートル表示されていました。

 

➂自由走行

短距離ですが自由に走行テスト
point02エリアCでは敢えて目一杯多少ハンドルを切ることで横方向に無理な負荷をかけてみました。

 

➃スラローム

エリアDで蛇行運転テスト(速度は自由)
point02思い描いたラインでスムーズにスラロームが出来るかを確認しました。




感想

まずナビゲーターが走行した時点では、時間帯が遅かったためか氷の温度が高めになっており氷の表面に簡単に水膜が出来てしまうような状況でした。この為、吸水性能の高い発泡ゴム採用のVRXがかなり有利な状況でのテストになったと考えられます。その条件下での試走結果の感想です。

 

➀加速テスト

まず、自分が乗る前に他の方が試走している様子を横から観察していました。横から見ているとどのタイヤもかなり空転しており、滑りながら段々と加速していくのがよく分かりました。そんな中ではVRXが最も早く氷をとらえて前に進んでいきました。
実際に乗ってみても加速力が最も高かったのはVRXでフルブレーキ位置の手前で少し余裕を持って20km/hに到達していました。WM02もかなりしっかり路面に密着しているのを感じましたが若干VRXには劣る印象でした。WM02に乗った後に比較するとWM01は氷を掴むまでに時間がかかり中々加速していきにくく、ブレーキ位置で20km/hに到達するがやっとといったところでした。

 

➁制動テスト

全てのタイヤでしっかり氷を掴んでグググッっと効いてくれるのが分かりました。完全停止したところで壁の距離表示を見ると以下のようになりました。

WM01:
8.2mで停止
VRX :
7.0mで停止
WM02:
7.5mで停止

縦方向の効きはVRXが最も高い性能を発揮したもののWM02も十分な効きを発揮し大きな差は出ませんでした。
※速度計がデジタルで空転などでメーターが安定せず正確に20km/hでブレーキングできたかはあまり自信ないことをお詫びしておきます。30km/hと思ったら次の瞬間10km/hだったりまいりました。

 

➂自由走行

短距離で少し加速しアクセルを離しハンドルを目一杯切ってみるとVRXはインへ入り切れずコースアウトしエリアCの地点「X」でコーンに接触してしまいました。WM01はVRXよりインへ切り込めたもののVRXより加速が足りなかった印象。その点WM02はVRXと同等に加速された状態でも大きく振り出されることなく踏ん張ってコーナリングが出来た印象を受けました。コーンへの衝突はありませんでした。

 

➃スラローム

どのタイヤも無理なくスムーズにコーナリングでき、概ね思い描いたラインをとれました。但しWM01はステアリングの舵角調整が何度か必要だったのと「Y」方向へ膨らみましたが、VRXとWM02はほとんど舵角調整がありませんでした。敢えてWM02とVRXの差を挙げれば、VRXはコーナリング初動で少しタメがあってからグイッと食いつき曲がる感覚に対し、WM02はゆったりとした弧を描いて曲がっていける感覚でした。

 

座学で体験したこと

ゴムの劣化試験

wm02testrun014WM02になってから配合された「しなやか成分」の効果を体験しました。簡単に言えば、過熱して圧力をかけて変形を繰り返しオゾンなどにさらして加速劣化を促進させたゴムのサンプルを劣化前と硬さを比較しました。

➀しなやか成分なし:
明らかに硬化していた
試走タイヤ :
WINTER MAXX 02(以下WM02)
➁しなやか成分あり:
柔軟性にはほとんど差がなかった

 

ゴムの摩耗試験

発泡系のゴムとWM02の高密度ゴムをやすりで削り摩耗度の比較をしたところ、当然WM02のゴムの方が摩耗に強いという結果が出ました。以前DSX2で採用していたようなグラスピックなどの添加材を入れたゴムも別種の素材との接合面が弱く、そこから破壊が進むのでWM02のゴムより摩耗が早く進みます。




まとめ

試走で分かったこと

WM02の氷上制動性能は非常に高くカタログ通りWM01より1割ほど上がっていた。
縦方向の効きはVRXの方が僅かに良かった
コーナリング性能はWM02が優秀だった。

 

座学で分かったこと

ゴムの劣化がゆっくりになった。
摩耗に強い

 

何よりしっかりした乗り心地でフワフワしないのがナビゲーターの好みでした。乾燥路でも夏タイヤに近い安定感のある走行性能を発揮してくれるでしょう。

 

今回のテストでは分からなかったWINTER MAXX 02の特徴
乾燥路での走行でも高い走行性能高速性能

 

向いている方・車種

➀スタッドレスのフワフワ感が不快と感じる。
➁高速走行が多い。
➂沢山走る。
➃アクセルをグイグイ踏んじゃう。
➄重い車、パワーのある車に乗っている。
➅欧州車に乗っている。
➆ハイブリッドカーに乗っている。
➇ミニバンに乗っている。

 

詳しい性能はコチラ

 

Pocket

WINTER MAXX 01(ウィンターマックス01)の2016年-2017年ラベル変更

Pocket

2016年-2017年向けの「WINTER MAXX WM01」のラベルがプレミアム感のあるゴールドからブルーへ変更になりました。というのも今年2016年-2017年向け新商品としてWINTER MAXX(ウインターマックス)のニューモデル「WINTER MAXX 02 WM02」が発売になったためです。
プレミアムモデルをWM02に譲ったことでスタンダードな雰囲気のブルーへの変更ということでしょう。

 

SJ8書いていて思い出しましたがSUV用のウインターマックスと統一されましたね。WINTER MAXX SJ8

 

今年お勧めの一角

大幅に安くなった

昨シーズンまではプレミアムモデルであったため値段もプレミアム設定だったWM01ですが今シーズンからはかなりリーズナブルに購入できます。

 

性能も高い

氷上性能も高く、特にコーナリングでも膨らみにくいなど冬道性能も満足できます。そして乾燥路でも高速走行であっても安定して走りやすく、アスファルトでも摩耗に強いので、降雪地だけでなく非降雪地域でも使いやすい特徴を持ちます。

 

ブルーラベルなら2016年製?

残念ながらそうでもないようです。ナビゲーターのお店もでも今シーズン用に数千本入荷を完了しました。入荷されたタイヤの一部サイズで2015年製のWM01にもブルーのラベルが貼られていました。メーカーから出荷されるものは2015年製でもブルーラベルが貼られているようです。わざわざ貼り換えたのか出荷される段階までラベルが貼られない行程になっているのか、いずれにせよダンロップはこういうところキッチリしています。
というわけで製造年を気にする方はタイヤの刻印を見るか購入店に問い合わせるしかないようです。







まとめ

➀「WINTER MAXX 01 WM01」のラベルがゴールドからブルーへ変更された。
2015年製造でも新ブルーラベルが貼られている。
➂もしゴールドラベルのWM01があったら、そのお店の昨シーズンの売れ残り品と考えられます。保管状態は勿論ですが、プレミアムモデルであった昨年に高く仕入れた商品なので販売価格には注意しましょう。

 

因みに

WM01の225/60R17は、新型アルファードヴェルファイアの需要予想し昨シーズン沢山作ったのに全然売れなかったとのことで在庫が大量にあり今シーズンは生産計画がないようです。このサイズを購入される方は2015年製と考えた方が良いでしょう。
また、ハスラーの需要予想で作った165/60R15も同様に生産がないかもとの情報が入ってきています。
※昨年生産のスタッドレスタイヤに関しては今年生産品と、性能的に変わりないと考えて差し支えありません。安心して購入して大丈夫です。但し、それは適切な環境で保管されたものに限られますのでお店で持ち越したものについては注意が必要です。

Pocket

2016-2017年シーズンスタッドレスが出揃ったので特徴をまとめておこう

Pocket

これだけ見ておとけば大丈夫。国内、海外有名メーカーのスタッドレス比較簡単まとめ。
新商品を出すところ出さないところ据え置くところ、各社様々な動きです。では、この冬のスタッドレスタイヤのラインアップと特徴をみていきます。

 

新商品

普通乗用車用

ダンロップから普通乗用車用スタッドレス「WINTER MAXX 02 WM02(ウィンターマックス ゼロツー)
摩耗に強く、アスファルトでもしっかり走れるWINTER MAXX WM01の後継モデル。先代のWINTER MAXX WM01はDSX2から飛躍的に氷上性能をアップさせましたが、効きの持続性が課題でした。そこで今回のWINTER MAXX 02の目玉は「氷上での効きの持続性アップ」です。効きが長持ちしてくれます。

 

SUV用

ヨコハマからSUV用スタッドレス「iceGUARD SUV G075(アイスガード エスユーヴィ ジーゼロナナゴ)
長らくSUV、四駆タイヤとして高いブランド力を発揮してきた「GEOLANDAR(ジオランダー)」の冠を捨て、アイスガードの冠にすげ替え。「SUVに、飛躍の氷上性能を」をテーマに氷上性能の向上に注力して開発されており、氷上制動性能を従来品(「GEOLANDAR I/T-S」)より23%向上させています。

 

ラインナップ

ブリヂストン

ブリザック:高吸水発砲ゴム採用、北海道・東北装着率No.1スタッドレスタイヤ

BLIZZAK VRX(ブリザック ヴイアールエックス)

氷上性能と効きの持続性は最も高いレベル
アスファルト上で使用すると摩耗が早い

 

BLIZZAK REVO GZ (ブリザック レボ ジーゼット)

氷上性能と効きの持続性はVRXやアイスガード5プラスに次ぐ高いレベル
アスファルト上で使用すると摩耗が早い、走行安定性がやや低い

 

BLIZZAK DM-V2 (ブリザック ディーエムブイツー)

SUV用としては氷上性能と効きの持続性は最も高いレベル
アスファルト上で使用すると摩耗が早い

 

ヨコハマ

アイスガード:スポンジ状の高吸水ゴム採用、温度対応スタッドレス

iceGUARD 5 PLUS (アイスガード5プラス)

氷上性能と効きの持続性は最も高いレベル
アスファルト上で使用すると摩耗が早い

 

iceGUARD TRIPLE PLUS iG30+(アイスガードトリプルプラス)

安価ながら比較的高い氷上性能と効きの持続性
アスファルト上で使用すると摩耗が早い、走行安定性がやや低い、雨に弱い

 

iceGUARD SUV G075 (アイスガード エスユーヴィ)

SUV用としては氷上性能と効きの持続性は最も高いレベル
摩耗に強くなったものの、それでも減りはやや早い

 

ダンロップ

ウィンターマックス:ナノフィットゴムによる密着スタッドレス

WINTER MAXX 02 WM02 (ウィンターマックス ゼロツー)

夏タイヤと遜色ない走行性能と摩耗耐性ながら高い氷上性能、効きの持続性も良
氷上性能、効きの持続性ともブリザックやアイスガードの最新モデルには及ばない

 

WINTER MAXX 01 WM01 (ウィンターマックス ゼロワン)

夏タイヤと遜色ない走行性能と摩耗耐性ながら高い氷上性能
効きの持続性がやや早い

 

WINTER MAXX SJ8 (ウィンターマックス エスジェイエイト)

夏タイヤと遜色ない走行性能と摩耗耐性ながら比較的高い氷上性能
効きの持続性がやや早い

 

トーヨー

ガリット:国内メーカースタッドレスタイヤとしては最も安価

GARIT GIZ(ガリット ギズ)

国内プレミアムモデルとしては最も安価なスタッドレスタイヤの一角
氷上性能も効きの持続性も今一つ

 

GARIT G5 (ガリット ジーファイブ)

国内メーカースタッドレスタイヤとしては最も安価な内の一つ
雪道はなんとか及第点、氷上での効きは残念

 

Winter TRANPATH MK4α
(ウィンター トランパス エムケーフォーアルファ)

唯一のミニバン専用スタッドレスタイヤでフラつきにくく偏摩耗しにくい
氷上性能も効きの持続性も今一つ

 

OBSERVE GSi-5 (オブザーブ ジーエスアイ ファイブ)

国内SUV用としては最も安価なスタッドレスタイヤの一角
氷上性能も効きの持続性も今一つ







 

グッドイヤー

アイスナビ:摩耗に強く、撥水シリカでの除水して効くスタッドレスタイヤ

 

ICE NAVI 6 (アイスナビ シックス)

十分な雪上性能、高い耐摩耗性能、中程度の氷上性能
ゴムの硬化が早目、ノイズが大きい、販売チャンネルが少ない

 

ICE NAVI ZEA2 (アイスナビ ゼア ツー)

しっかりした乗り味、高い耐摩耗性能、それなりの雪上性能
氷も雪も効きが今一つ、販売チャンネルが少ない

 

ICE NAVI SUV (アイスナビ エスユーブイ)

十分な雪上性能、高い耐摩耗性能、中程度の氷上性能
ゴムの硬化が早目、ノイズが大きい、販売チャンネルが少ない

 

ミシュラン

エックスアイス:全ての性能を妥協しないバランス型スタッドレスタイヤ

X-ICE XI3(エックスアイス エックスアイスリー)

夏タイヤと遜色ない走行性能、トップレベルの高速性能と耐摩耗性、高い氷上性能
氷上性能とゴムの硬化は最高レベルのスタッドレスには及ばない

 

LATITUDE X-ICE XI2
(ラティチュード エックスアイス エックスアイツー)

夏タイヤと同等の走行性能、高速性能を持ち、高荷重にも強い、且つ氷上性能も高い
氷上性能とゴムの硬化は最高レベルのスタッドレスには及ばない

 

ピレリ

アイスアシンメトリコ:欧州冬用タイヤの特徴を持ち日本向けに開発したスタッドレスタイヤ

 

ICE ASIMMETRICO (アイスアシンメトリコ) ※SUVも同じ

夏タイヤに近い走行性能、高い耐摩耗性、中程度の氷上性能
ゴムの硬化が早目、横溝が狭い為か深い新雪はやや苦手

 

コンチネンタル

コンチバイキングコンタクト:横滑り防止装置対応スタッドレスタイヤ

 

ContiVikingContact6
(コンチバイキングコンタクト シックス)
※SUVも同じ

高い高速性能、高い耐摩耗性、横滑り防止装置対応、ハイパワーマシンにも負けない
ゴムの硬化が早目、ノイズが大きい

 

※下表はスマホ利用の方は横向きが見やすいと思います。

乗用車用
最新モデル
乗用車用
前モデル(現行)
SUV用バン用
ブリヂ
ストン
BLIZAKK
VRX
BLIZAKK
REVO GZ
BLIZAKK
DM-V2
BLIZAKK
VL1
ヨコハマiceGUARD
iG50 plus
iceGUARD
iG30 plus
iceGUARD
SUV G075
SY01V
ヨコハマ軽積載
iceGUARD
iG91
ダンロップWINTER
MAXX
02
WINTER
MAXX
01
WINTER
MAXX
SJ8
WINTER
MAXX
SV01
トーヨーOBSERVE
GARIT
GIZ
GARIT
G5
OBSERVE
GSi-5
DELVEX
934
トーヨーミニバン専用
Winter
TRANPATH
MK4α
グッド
イヤー
ICE NAVI
6
ICE NAVI
ZEA Ⅱ
ICE NAVI
SUV
ICE NAVI
CARGO
ミシュランX-ICE
XI3
-LATITUDE
X-ICE
XI2
-
ピレリICE
ASIMMETRICO
-ICE
ASIMMETRICO
SUV
-
コンチ
ネンタル
Conti
VikingContact
6
-Conti
VikingContact
6 FOR SUV
-






 

まとめ

今年のオススメ

➀「WINTER MAXX 01」:性能上々、昨年までの最新モデルが今年格安
➁「昨年モノ BLIZZAK VRX」:氷上最強、2015年製が安く出回っている模様
➂「iceGUARD 5 PLUS」:昨年各社のデータをまとめた結果、当サイトでは氷上最強に輝いた

 

氷上優先

➀「BLIZZAK VRX」、「BLIZZAK REVO GZ」、「iceGUARD 5 PLUS
➁「WINTER MAXX 02」、「iceGUARD TRIPLE PLUS

 

年間走行距離が少ないので年数持たせたい

➀「BLIZZAK VRX」、「BLIZZAK REVO GZ」、「iceGUARD 5 PLUS
➁「WINTER MAXX 02」、「iceGUARD TRIPLE PLUS

 

夏タイヤのような走行性で高速走行なども快適

➀「X-ICE XI3」、「ContiVikingContact6
➁「WINTER MAXX 02」、「WINTER MAXX 01」、「ICE ASIMMETRICO

 

走行距離が多い方向きな摩耗に強いもの

➀「X-ICE XI3」、「ContiVikingContact6」、「ICE NAVI6
➁「WINTER MAXX 02」、「WINTER MAXX 01」、「ICE ASIMMETRICO

 

静か

➀「X-ICE XI3
➁「BLIZZAK VRX」、「iceGUARD 5 PLUS

 

最後に

新商品が乗用車用とSUV用が1つずつと少し寂しいですが、性能もだいぶん頭打ちで、各社次の一手に苦しんでいるようです。だけど、氷上性能を上げるのが難しくなってきたって言ったって、「燃費」だったり「静かさ」だったり(まぁそれも大事なんだけど)なんてところにあまりに力を入れるのも「まだ」違うんじゃないかと思うんです。

 

ナビゲーターとしては、試乗会なんかでスケートリンクを走行した際には「まだまだ滑るな」と感じるわけです。そうそう出会うこともないのかも知れないけれど、もしスケートリンクほど過酷な条件に遭遇したら最新のスタッドレスでも「全然まだまだ」と感じるわけです。

 

そこでナビゲーターは声を大にしてお願いしたい!夏タイヤで乾燥路を走っているように氷上を走れるスタッドレスタイヤを目指して!と。
無理を言っているのは重々承知ですが、やはりタイヤはどこまで行っても機能性部品であり安全を守るのが最重要事項です。となれば現状のスタッドレスタイヤはまだ十分とは言えないのではないかと考えてしまうわけです。乾燥路と同じは言い過ぎとしてもね。

 

とは言え一昔前のスタッドレスタイヤからしたら飛躍的に性能アップして、安心できるものになっているんですけどね。

Pocket